Generative Design with p5.js―p5.js版ジェネラティブデザイン ウェブでのクリエイティブ・コーディング

個数:
電子版価格
¥3,762
  • 電子版あり

Generative Design with p5.js―p5.js版ジェネラティブデザイン ウェブでのクリエイティブ・コーディング

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 256p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784802510974
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

ウェブでもジェネる!
新しいデザインプロセス、「ジェネラティブデザイン」がもっと身近に。
オンブラウザでProcessingを手軽に実行するためのJavaScript ライブラリ「p5.js」を用いて、
生成的でアルゴリズミックなビジュアル表現へと読者を導く一冊。
プログラミングとジェネラティブデザインは自らの領域を瞬く間に確立し、一般的で文化的な技術になろうとしていま
す。数学的で分析的なソースコードを通じて、アイデアから生成的で視覚的な結果を得る、新しいデザインプロセス
が現れます。しかし、多くの人がこのプロセスを乗り越えがたい壁だと感じています。未だにプログラミング能力のあ
るデザイナーは稀な存在です。ワンクリックで新しい体験へと導き、この壁を克服することが本書の大きな役割です。

内容説明

新しいデザインプロセス、「ジェネラティブデザイン」がもっと身近に。オンブラウザでProcessingを手軽に実行するためのJavaScriptライブラリ「p5.js」を用いて、生成的でアルゴリズミックなビジュアル表現へと読者を導く一冊。大型本『Generative Design』の基礎パート「Basic Principles」のみを抜き出し、p5.jsに対応した再編集版。

目次

イントロダクション
基本原理(はじめてのp5.js;色;形;文字;画像)
付録

著者等紹介

グロース,ベネディクト[グロース,ベネディクト] [Gross,Benedikt]
1980年、バーデン=ヴュルテンベルク州生まれ。2002年に地理学とコンピュータサイエンスを専攻するも、デザインへの興味から中退。2007年にシュヴェービッシュ・グミュント造形大学でJulia Laubのもと「ジェネラティブシステム」により学位を取得。その後、産学両域において活動。2011年から2013年にかけて、Anthony DunneとFiona Rabyに師事し、インタラクションデザインの修士号をロンドン王立大学にて取得

ボーナッカー,ハルムート[ボーナッカー,ハルムート] [Bohnacker,Hartmut]
1972年、バーデン=ヴュルテンベルク州生まれ。数学の研究と経済学の学位から離れて、シュヴェービッシュ・グミュント造形大学でコミュニケーションデザインを学ぶ。卒業後の2002年、シュトゥットガルトでフリーのデザイナー。専門は、インターフェースやインタラクションデザイン分野のプロジェクトのコンセプト構築、デザイン、プロトタイプ実装。2002年の終わりからは、デジタルメディアの教員。2009年から、シュヴェービッシュ・グミュント造形大学でインタラクションデザインの教授

ラウブ,ユリア[ラウブ,ユリア] [Laub,Julia]
1980年、バイエルン州生まれ。2003年、シュヴェービッシュ・グミュント・デザイン大学でコミュニケーションデザインを学ぶ。バーゼルのHGKに留学。2007年、修士論文『ジェネラティブシステム』(BenediktGrossと共著)。2008年から、ブックデザイン、コーポレートデザイン、ジェネラティブデザインを専門とするグラフィックデザイナーとして独立。2010年、ベルリンにデジタルアートとデザインの会社onformativeをCedric Kieferと設立

ラッツェローニ,クラウディウス[ラッツェローニ,クラウディウス] [Lazzeroni,Claudius]
1965年、バイエルン州生まれ。1984年、写真家を目指しRaoul Manuel Schnellに師事。1987年、ボストンのマサチューセッツ芸術大学のチューター。1992年、ベルリンのBILDOアカデミーでメディアデザインの学位取得。1996年までPixelparkのクリエイティブディレクター。2001年までベルリンのデザインエージェンシーIM STALLの創設者、ディレクター、クリエイティブディレクター。1999年から、エッセンのフォルクヴァング芸術大学でインターフェースデザインの教授

リー,ジョーイ[リー,ジョーイ] [Lee,Joey]
1990年、アメリカ合衆国カリフォルニア生まれ。2012年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校で地理学の学士を、バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学で地理学の修士を取得。2013年マサチューセッツ工科大学のSenseable City Lab、2015年にMozilla Science Labで研究・教育者として国際的に活動。空間・デジタルメディア、都市空間における気候学、オープン・ソースに関する国際展参加、受賞、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kumokumot

4
JavaScriptでのジェネラティブアート。本書のサポートサイトhttp://www.bnn.co.jp/support/generativedesign_p5js/ のコードは当然スマホでも実行可能。ユーザー操作にインタラクティブに反応する画面は、UX的にも今後ますます求められるものかもしれない。見て美しいだけじゃない何かに繋げられるといい。2020/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12932470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品