VISUAL THINKING―組織を活性化する、ビジュアルシンキング実践ガイド

電子版価格
¥2,574
  • 電子版あり

VISUAL THINKING―組織を活性化する、ビジュアルシンキング実践ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784802510912
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

図解やグラフィックレコーディングをビジネススキルとして取り入れて、会議の進行やチーム内での協働を改善していきたいけれど、絵を描くのって難しそう…と思っている方。本書をぜひご一読ください。

視覚的な思考法(ビジュアルシンキング)は、複雑な問題をクリアにし、組織あるいはチーム内のコラボレーションを促し、イノベーションに火をつけます。本書はこうしたビジュアルシンキングのテクニックをビジネスの現場へシンプルに導入するための手引書です。まず、「すぐに真似できる絵の描き方」「絵のボキャブラリーの増やし方」を解説することで絵を描くことへの恐怖心を取り払い、次に、あらゆるビジネスシーンに沿った、絵や図の具体的な活用方法を提示しながら、ビジュアルシンカーへの第一歩を後押しします。

グラフィックレコーディングやスケッチノーディングの入門としても最適な一冊です。

CONTENTS

◆1. ビジュアルシンキングの大切さ

◆2. 描いてみよう! 基本のスキルとガイドライン
2.1 筆記具と色
2.2 顔の表情を描く
2.3 動作を描く
2.4 ビジュアルシンキングを実践する
2.5 基本的な形と影
2.6 矢印やコネクタ
2.7 タイトルとタイポグラフィー
2.8 タブを使ってビジュアルストーリーを華やかに
2.9 基本的なアイコンや比喩表現

◆3. ビジュアルストーリーテリングの土台づくり
3.1 頭と心
3.2 創造サイクル―ステップ・バイ・ステップ
3.3 メタファーの例

◆4. ビジネスシーンにおけるビジュアルシンキング
4.1 ビジョンの形成―目的探し
   目的の発見
   ビジョンボード
ゴールデンサークル:「なぜ」「どうやって」「何を」
  「心と頭」テスト
4.2 ゴール設定―戦略的な計画立案
   ツリー・オブ・ライフ(生命の樹)
   未来への道
   ユーザーストーリーマッピング
4.3 情報の共有―目標到達
   カンバンボード
   MosCow分析
   サイズ:XS ? S ? M ? L - XL
バーンダウンチャート
4.4 意思決定―オプション比較
   6つの帽子思考法
   選択肢のテーブル比較
   決定木(ディシジョン・ツリー)
4.5 市場調査―消費者インサイト
   消費者セグメンテーションと「Job-To-Be-Done(JTBD)」
   消費者ペルソナの設定
   カスタマージャーニーのマッピングと分析
   市場勢力図分析
4.6 アイデア・ジェネレーション―デザイン・ワークショップ
   カードマッピング
   ペーパープロトタイピング
   ライバル設定
4.7 問題解決―継続的な改善
   ウォールーム/コラボレーション・ゾーン
   フィッシュボーン型の特性要因図
   継続的改善を追跡するトラッキングボード
4.8 プロトタイピング―検証
   プロトタイピングとMinimum Viable Product(MVP)
   イベントキャンバス
   プロダクト実験ボード
4.9 チームビルディング―チームパフォーマンス
  チーム内の好みのすり合わせ
  チームメンバーの個性把握
  チーム内でのフィードバック共有
  チームの育成

◆5. いざ挑戦! 勝負はこれから。
5.1 TIPS
5.2 著者について
5.3 本書執筆における立役者たち
5.4 お勧め書籍リスト
5.5 本書ができあがるまで

ウィリーマイン・ブランド[ウィリーマインブランド]
著・文・その他

遠藤康子[エンドウヤスコ]
翻訳

内容説明

視覚的な思考法は、複雑な問題をクリアにし、チーム内のコラボレーションを促し、イノベーションに火をつけます。本書はこうしたビジュアルシンキングのテクニックをビジネスの現場へ導入するための手引書です。絵を描くことへの恐怖心を取り払って、あらゆるビジネスシーンにおける絵や図の活用方法を提示しながら、ビジュアルシンカーへの第一歩を後押しします。

目次

1 ビジュアルシンキングの大切さ
2 描いてみよう!基本のスキルとガイドライン(筆記具と色;顔の表情を描く ほか)
3 ビジュアル・ストーリーテリングの土台づくり(頭と心;創造サイクル―ステップ・バイ・ステップ ほか)
4 ビジネスシーンにおけるビジュアルシンキング(ビジョンの形成―目的探し;ゴール設定―戦略的な計画 ほか)
5 いざ挑戦!勝負はこれから。(TIPS;著者について ほか)

著者等紹介

ブランド,ウィリーマイン[ブランド,ウィリーマイン] [Brand,Willemien]
絵とデザインへの情熱を自らのライフワークへと昇華させた。オランダの一流校、デザイン・アカデミー・アイントホーフェンを優秀な成績で卒業後、キッチンメーカーATAGで工業デザイナーとしてのキャリアを積み、数々の賞を受賞。その後、デザインスタジオBuroBRANDとBRANDbusinessを立ち上げ、成功を収めている。ビジュアルコミュニケーション革命における第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

6
絵心持つことは良いことだね2019/11/25

Y.S

2
ビジュアルにすることは理解を深める助けになる。しかし、誰にでもわかるようなビジュアルにしないと読み手によって解釈が異なってしまうと思った。2019/10/07

べんちーに

2
工業デザイナーとして数々の賞を受賞し、その後デザインスタジオを立ち上げた著者が、ビジュアライゼーションを活用した思考法について具体的に解説した本。 印象的だったのは、ビジュアルでビジネス上の様々な事象を表現するにあたって、メタファー(隠喩表現)を推奨している点。例えば、プロジェクトを登山、課題の洗い出しを氷山に例えるなど。チームで議論する際には、このメタファーによってチームの思考を柔らかくできる点も大きなメリットだと感じました。 停滞しがちなチームでのミーティングを打開したいと思った時に読みたい1冊。2019/09/08

yyhhyy

2
所謂ビジュアルシンキングストラテジーの本でなく、共有のためにイラストにしてみようよ!という軽いノリの本。一方で、クリエイターの方が普通にマーケッターの業務領域を把握されており、そのことの方が驚きを感じる本。2018/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12798797
  • ご注意事項

最近チェックした商品