高等科修身 男子用

個数:

高等科修身 男子用

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年07月05日 10時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802401524
  • NDC分類 375.35
  • Cコード C0021

出版社内容情報

高須クリニック院長 高須克弥 解説

国家を守るために一番大事なのは心と教育である

僕が家庭教師から教わったことは、本書をはじめとする国民学校の授業内容でした。
この教科書の基本的な精神はどこの国の人でも理解できるものです。
ー高須克弥

『復刻版 高等科修身』は「男子用」に加えて、
「男子用と重複していない女子用」の項目も収録

この教科書をはじめとする戦前戦中の教科書と、今の日本の教科書を世界中の国の人に見せてみて、どちらが筋が通っているか聞いてみるとわかります。
例えば、今のウクライナの人にどちらの教科書が正しいか聞けば、昔の教科書の方が絶対正しいと言うと思います。「武器を取って戦うことを放棄する」とか、「みんなの善意で守ってもらうことを期待する」とか、現在戦禍にあるウクライナに限らず、どの国の人もまともなことだとは思わないのではないでしょうか。
(高須克弥 「解説」より)

国民学校高等科1年生~2年生男子用+1年生女子用「道徳教育」の教科書を読みやすい現代仮名遣いで復刊

我が国最後の修身教科書
先人たちは「くにまもり」のために、国民に何を教えようとしていたのかー
「至誠」「勇気」「孝行」など現代の日本だからこそ知っておきたい徳目が身につく
さらに深く学べる修身教科書の最高峰

こんな教科書欲しかった!
原書から再現 挿絵 写真 図版

『高等科修身』について
本書は昭和19年発行の国民学校高等科一学年男子用、昭和20年発行予定の二学年男子用の修身教科書の合本で、我が国最後の修身教科書である。
帝国憲法や教育勅語、軍人勅諭などに込められた精神を、実例をもってわかりやすく説明するとともに、国家の非常時における国民の心構えを説いた、戦時色の濃い内容となっている。
附録には、一学年女子用の教科書から、男子用と重複のない章を収録しており、戦時中の女子教育の一端を垣間見ることができる(二学年女子用の存在は確認できず)。
昭和19年4月から高等科生徒の勤労動員が本格化したため、その年に発行された一学年用の『高等科修身一』を使った授業は満足に行われず、昭和20年3月には全学徒(初等科除く)の授業停止と総動員が決定されたため、二学年用の『高等科修身二』は発行に至っていない。
終戦後、『高等科修身』の教科書は他の修身教科書と同様、GHQの指示によって回収され、修身の授業そのものも廃止された。
以後、日本の子供が学校で「修身」を学ぶ機会は失われたままである。

内容説明

先人たちは「くにまもり」のために、国民に何を教えようとしていたのか―。「至誠」「勇気」「孝行」など現代の日本だからこそ知っておきたい徳目が身につく。さらに深く学べる修身教科書の最高峰。国民学校高等科1年生~2年生男子用+1年生女子用。「道徳教育」の教科書を読みやすい現代仮名遣いで復刊。

目次

高等科修身一 男子用(稚心を去る;御府 ほか)
高等科修身二 男子用(国体の尊厳;平素の訓練 ほか)
詔勅(軍人勅諭;教育に関する勅語 ほか)
附録 高等科修身一 女子用(孝行;しゅうと ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomoki Endo

3
友人に勧められて読了。昭和19,20年に発行された「修身」の教科書を実例に基づいて分かりやすく説明するとともに、国家の非常時における心構えを説くもの。軍事色は強いが、本来の日本のあるべき姿、心が書かれており感銘を受けた。終戦後GHQに改変された教育を今こそあるべき姿に戻すべきなのではないかと強く思う。言ったことを実行するためには、初めに、その事がらが正しいかどうかを、十分考えておかなければならない。そうでないと、後で果すことのできないために、不信のそしりを招くようになる。2024/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20721123
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。