世界が語る大東亜戦争と東京裁判―アジア・西欧諸国の指導者・識者たちの名言集 (普及版)

個数:

世界が語る大東亜戦争と東京裁判―アジア・西欧諸国の指導者・識者たちの名言集 (普及版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月22日 20時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 296p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784802401395
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0021

出版社内容情報

東條英機元首相の孫娘 東條由布子氏推薦
「この本は、私の教科書。」

ハーバート・フーバー(米国第三十一代大統領)、ダグラス・マッカーサー(連合国軍最高司令官)、ハミルトン・フィッシュ(米国共和党上院議員・NY州知事)、ラダビノッド・パール(東京裁判判事)、スカルノ(インドネシア初代大統領)、スハルト(インドネシア第二大統領)、バー・モウ(ビルマ初代首相)、ネルソン・マンデラ(南アフリカ第九代大統領)、チャンドラ・ボース(インド国民会議派議長)、ビハリー・ボース(インド独立連盟の初代総裁)、ウィンストン・チャーチル(英国首相・保守党党首)、アーノルド・トインビー(英国の歴史学者)、ウィリアム・フラッド・ウエッブ(東京裁判裁判長)等
総勢150名以上の証言

ラダクリシュナン(インド第二代大統領)
「日本人が払った大きな犠牲の上に独立できたのである。
われわれアジアの民は日本に対する感謝の心を忘れてはならない。」

クラウゼヴィッツ(プロイセンの戦争史家)
「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である。その意味で、日本は軍事的には敗れはしたが、政治的には勝ったのであり、戦後、次々と植民地を失っていった連合国(米英蘭仏)こそ、真の敗戦国であるといっても過言ではないのである。」

ジョン・G・ブラナン(東京裁判弁護人)
「「平和に対する罪」なるものが、原告たちが犯したといわれる行動の後に初めて定義された事は明らかに遡及的であり、遡及的法律の制定を禁止した米国憲法違反である。」

私たちの先祖は、何を守り、何と戦い、何を勝ち取ったのか。
今こそ日本人が知るべき「我が国」の本当の歴史が、ここにある。

日本民族は、有史以来の大戦争で、実に三一〇万人(戦死者二三〇万人、民間人八十万人)
もの人命を失って文字通り死力を尽くして戦ったのである。これだけ多くの犠牲を払った
大戦争だったのに、靖國神社の英霊を「犬死だ」とか「侵略戦争の犠牲者」だと言っていいはずがない。
本書に収録されたアジア・西欧諸国の指導者や識者の名言を読めば分かるように、
この約八十年の間に「大東亜戦争の真実」が次第に明らかになってきた。

内容説明

日本民族は、有史以来の大戦争で、実に三一〇万人(戦死者二三〇万人、民間人八十万人)もの人命を失って文字通り死力を尽くして戦ったのである。これだけ多くの犠牲を払った大戦争だったのに、靖國神社の英霊を「犬死だ」とか「侵略戦争の犠牲者」だと言っていいはずがない。本書に収録されたアジア・西欧諸国の指導者や識者の名言を読めば分かるように、この約八十年の間に「大東亜戦争の真実」が次第に明らかになってきた。

目次

第1部 封印された日清・日露戦争と大東亜戦争(封印された日清・日露戦争の真実;封印された大東亜戦争の真実)
第2部 世界の指導者と識者が語る大東亜戦争の真実(タイ;マレーシア ほか)
第3部 封印された東京裁判の正体(東京裁判はいかにして成立したのか;東京裁判の正体とは何か)
第4部 世界の指導者と識者が語る東京裁判の正体(インド;中国 ほか)

著者等紹介

吉本貞昭[ヨシモトサダアキ]
国立大学の大学院を修了後、中国留学を経て、大学の研究機関に所属。その後、平成24年7月に吉本貞昭事務所を設立。専門分野の中国研究の他に、明治維新、日清戦争、日露戦争、大東亜戦争、占領政策などを中心に近現代史について研究している。約10年にわたり高等学校で世界史などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

7
あの当時、もし戦争のための準備をしなかったら、今頃日本は日本でなかった、ということは間違いありません。占領されて屈辱を味わい続ける、そんな地域になっていたであろうことが明白な中で、日本人は国体を維持するための戦いに身を投じたのが事実でしょう。この時から80年経ち、日本の周辺もきな臭さを増していく中、歴史に学び周辺国への警戒を解かないようにしないといけない時期ではないでしょうか。2022/11/02

yuji

2
正しい歴史認識のための教育は学校で是非実施してほしい。東京裁判は事後法で戦勝国が敗戦国に復讐する裁判でしかない。問題をたくさんはらんでいた。特に時間的管轄は張作霖爆殺事件の昭和3年1月1日から降伏調印の昭和20年9月2日までと広範囲だ。日本の指導者が共同謀議で侵略戦争を開始したことにし平和に対する罪でどうしても裁きたかったとしか思えない。この裁判で世の中から戦争はなくならなかった。連合国はこの後アジア植民地に再度侵攻したのである。しかしアジア各国はこれらと戦い独立を勝ち取った。これは日本のおかげとある。2023/08/25

まぴ

1
学校で学ぶことだけが正しいわけじゃない。自分で調べ、いろんな視点から、自ら学ぶべき。いままでとは全く異なる視点からみる戦争。現代の日本人、日本の立ち位置は?身近にアジアを故郷とする友人がいるので、どんなふうな歴史観、国家観なのか、話をきいてみたい。 2024/01/21

ワシじゃ

0
大東亜戦争は、結果的にアジア・アフリカ諸国を欧米の植民地から解放した戦争であり、日本にとっては経済安全保障を脅かされ止むに止まれぬ手段だった。戦って死ぬか座して死ぬか!従って敗戦は初めから解っていた。更に怪しからんのは東京裁判である、まるで裁判ゴッコ反対訊問も認めず、途中通訳なしで早口で捲し立てる。 アジア諸国は独立して日本は感謝されるも、只一つの国だけが憲法改正もせずに未だに反省している。世間知らず歴史知らずの国、それが日本国である。2022/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19793781
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。