内容説明
敗戦前の小学生はこんな日本史を学んでいた!格調高い大和言葉で綴られる神話由来の天皇を中心とした政治、文化。わかりやすく面白い「祖先と我々をつなぐ物語」。原書から再現。挿絵、写真、図版。
目次
神国
大和の国原
奈良の都
京都と地方
鎌倉武士
吉野山
八重の潮路
御代のしずめ
江戸と長崎
御恵みのもと
うつりゆく世
のびゆく日本
東亜のまもり
世界のうごき
昭和の大御代
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
双海(ふたみ)
16
おすすめいただいた本。先の大戦、国民学校で使用された我が国最後の国史教科書。2021/05/26
aisapia
12
戦前の日本の教科書だなんて過激なのかな…と思っていましたが、読むと物語のようにひと流れに歴史がわかる。足利は欲深かったので~とか、〇〇はぜいたくが好きで~など人物を本当にいた人として感じられてこっちの方が歴史覚えやすかったな…。韓国って元は日本と仲良しだったの?!とか近代の内容については私の習った歴史とはかなり違ったのでそれも面白かった。基本的に天皇を敬う文章スタイルですが、これがこのときの価値観と思えばなんともない。GHQ作の教科書が今も使われてるからって正しいとも限らないし知識として知れて良かった。2022/04/25
ムカルナス
11
戦前の皇国史観による教科書の復刻版。南朝を正統とし室町幕府は朝敵、皇室の復興に注力した信長・秀吉を評価、鎖国で海外進出を止めた徳川は評価せず・・と戦前の歴史観が判って興味深い。戦後、皇国史観は諸悪の根源のように言われるが反省すべきは国策を誤ったことであり、皇国史観は欧米列強の中で生き残っていく精神的支柱として必要だったのだろう。偏った部分もあるが 昔の日本人なら知っていて当然の正成の話や平家物語の逸話も載っており、身近な旧跡も紹介されているので、現代へと続く歴史の連帯感や愛国心が育まれる教科書だと思う。2020/01/08
イコ
10
教科書と言うより小説よりでかなり分かりやすい、戦争に負けて黒塗りされたからって過激かと思ったけど、天皇色強目だから潰されたって感じかな。今の教科書って考古学から入るがこれは神話から入っているので頭に入ってくる。神話は面白いから取り入れていいと思うんですが如何に? あとは楠木正成とか足利尊氏とかの扱い方は聞いた事あって読んでてなるほどねって思ったが、意外にも織田信長がかなり好意的に扱われていた。意外や意外。あとは林子平あたり採り上げているのは良いと思う。2024/08/29
かっくん
9
昭和18年から小学校5,6年生用に使われた教科書。先入観も何も持たずに読むべき。皇国史観だの、軍国主義だのと言う人もいるかもしれないが、読んでみると案外そうでもない。代々の天皇の治世に起きた出来事を物語調で語っており、今の無味乾燥な教科書とは似ても似つかない。わが国の歴史に興味を持つようなストーリーになっていて面白い。考古学ではなく神話から語り始めるのが本来のヒストリーなのだ。2025/11/25
-
- 洋書
- Gaze




