• ポイントキャンペーン

最強兵器としての地政学―あなたも国際政治を予測できる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784802400237
  • NDC分類 312.9
  • Cコード C0031

内容説明

朝鮮戦争・ベトナム戦争から現在進行中の南シナ海紛争まで、そのカラクリが、類書にないオリジナルのチャートと地図で一目瞭然!二色刷!目からウロコの地図満載!現実を直視し“九条真理教”を捨て、“海洋国家”日本に目覚めよ!!リーマンショック、クリミア併合、英EU離脱など数々の事件を予測した国際政治学者・藤井厳喜がおくる「地政学」入門書の決定版!

目次

1 視点の転換―見方を変えることの重要性を知る
2 シー・パワーとランド・パワー―海洋国家・日本の原点を確認する
3 信仰にも似たアメリカの戦略―どうやって形成されてきたか
4 2つのランド・パワー―「ロシア」「チャイナ」の視点で地図を見る
5 アジアと東シナ海、南シナ海―台湾防衛の意義とは
6 中近東とイスラム社会―ISとクルド独立
7 日本の地政学―シー・パワーであることに目覚めよ
8 覇権国交替の法則―近代的価値観崩壊の時代へ
巻末付録 「ランド・パワー」が「シー・パワー」になり得た実例はない

著者等紹介

藤井厳喜[フジイゲンキ]
1952(昭和27年)東京都江戸川区生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。在学中より将来の日本オピニオン・リーダーを目指し、哲学・思想・政治学・経済学・社会学等を幅広く探求。早稲田大学在学中、教養課程のゼミでは、バートランド・ラッセル論の牧野力先生に、専門課程のゼミでは政治思想の大谷恵教先生に師事。卒論のテーマは、エーリッヒ・フロム。1977~1985年、アメリカ合衆国へ留学。クレアモント大学大学院で政治学修士号取得。現在、呉竹会アジア・フォーラム代表幹事、一般社団法人・日本クルド友好協会理事、拓殖大学日本文化研究所・客員教授、株式会社ケンブリッジ・フォーキャスト・グループ・オブ・ジャパン代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

278
多分に著者の右寄りな歴史観、国際政治観が垣間見える一冊だが、それでも地図を違った角度から見ることで先入観のある世界観にくさびを入れ、世界市場の出来事を地図と併せて分析することで見えてくる要因などは読んでいておもしろい。また、本書が書かれたのはトランプ大統領が誕生する前のことだが、本書の中でトランプ大統領の誕生を確信していることが書かれており、このあたりからも本書の説得力をうかがい知ることができる。万人におススメは出来ないが、歴史好きなら読んで損はない。2017/05/15

姉勤

30
昨今、何かとこれを見出しにすることが増えたような、「地政学」。それは時代の流れか、次代の要求か、どんなにマスメディアが粉飾しても、潮目が変わった雰囲気を感じる人は多いのだろう。国の位置、地形や風土からの人の気風、そして、当然歴史。その相関関係で、国家を”大陸型”か”海洋型”に大別し、ランドパワーとシーパワーをもって、歴史上、そして現状の国際関係を読み解く。大変わかりやすく、興味深いが、ウヨと蔑称される惧れがあるほど、色が強い。良薬も口にされなくては、重篤を招く仇となる。何にでも処方が要。2018/10/06

hk

19
地図は空間的に戦略を練るためのツールであり、歴史年表は時間的に戦略を練るためのツールだ。つまり地理と歴史は戦略的判断を下すための両輪であり、両者をあわせた戦略的思考を地政学という。本書は地政学のエッセンスを紹介した上で、現下の国際情勢に敷衍していく。中でも目を引いた記述は「冷戦は自由主義と共産主義いうイデオロギー対立として捉えられがちだが、シーパワーのアメリカとランドパワーのソ連の角逐という文脈で捉えた方がより本質に迫ることが出来る」だ。ベトナム戦争が海洋国家の米にとって分の悪い戦いだったことを痛感する。2017/06/25

T坊主

14
1)色々な地図の見方があるのだと目から鱗でした。2)モスクワから見える海、バルト海と黒海の地図を見て、クリミア半島併合の意味がよく分かった。2)チャイナのメコン川支配の脅威。3)日本はシーパワーに徹してラランドパワーのチャイナや朝鮮半島に深入りしない事。今日朴大統領が退陣を表明したが、あのデモの中にも反日勢力やチャイナ、北鮮のスパイ、極左勢力がうごめいているのでしょうね。4)日本は怠りなく、シーパワーの充実に努めるべきでしょうね。そして、台湾、フイリピン、インドネシア、ベトナム等と連携すべきでしょう。2016/11/29

hdo obata

8
百千の言葉より、1枚の地図。これこそ一目瞭然、言葉の羅列より、すうっと腑に落ちる。良書である。2016/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11175061
  • ご注意事項

最近チェックした商品