電気機関車EX(エクスプローラ)Vol.38

個数:
  • 予約

電気機関車EX(エクスプローラ)Vol.38

  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • イカロス出版(2026/01/21発売)
  • ポイント 25pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判
  • 商品コード 9784802216951
  • Cコード C9465

出版社内容情報

●特集 お召電機の象徴“帯”
1953(昭和28)年、お召列車牽引用として発注・製造された唯一の電気機関車EF58 60と61。当時量産されていた一般型EF58との差異は車体側面中央部の長さ14700mm×幅70mmのステンレス帯を配したこと。その姿は引退するまで変わることはなく、お召機の象徴となった。特集ではこのステンレス帯の製造図面をJR関係者から提供を受け本邦初公開。この図面からいまもなお人気を誇るお召機EF58 60・61(61号機は大宮鉄道博物館収蔵展示中)の魅力を解説。
そして、この帯のデザインはその後のお召列車牽引機にも影響、1985年「つくば博覧会」で常磐線などに運転されたEF81 81、1986年の「山梨国体」で中央本線に運転されたEF64 77の両貨物牽引機にも帯が追加され、一線を画す存在の電気機関車となった。この2両がどうして貨物機からお召機に選定されたかを当時のお召列車運転に携わった国鉄本社運転局と八王子機関区の担当者にインタビュー、知られざる舞台裏を解説。さらにEF64 77に関しては、お召列車の乗務員が実際の運転台に掲出した運転時刻表と機関車の装飾品などを取材、誌面で初披露する。

●第二特集 悲運の機関区「内郷区の16年半」
常磐線内郷駅に隣接する形で1967(昭和42)年9月~1984(昭和59)年2月までのわずか16年半の間だけ存在した機関区があった。その名は内郷機関区。電気機関車はED75とEF80が配置され旅客列車と貨物列車に使われていた。この2両の電気機関車の配置の変動と運用を当時の国鉄資料から紐解く。

●第三特集 さよならEF66 100番代
来る3月ダイヤ改正でJR貨物のEF66 100番代が引退する。誌面では誕生から今日までの足跡をグラフとともに振り返る。



【目次】

最近チェックした商品