出版社内容情報
全国にある駅そばを一挙紹介。有名な駅そばがある駅には、駅そばが流行る根拠となる理由があった。鉄道と駅の歴史背景などから旨い駅そばの理由に迫ります!また、全国を撮影で飛び回る鉄道カメラマンに聞く、一度は食べて欲しい至極の一杯!もご紹介。さらに、エリア別、駅ごとに掲載し、探しやすい構成になっている全国駅そば図鑑で、駅そばの世界を一冊にまとめました。
なお、本書は、株式会社天夢人が2021年10月26日に刊行した旅鉄BOOKS 049『旨い駅そば大百科』を再編集したものですが、2025年1月現在の最新情報にアップデートし、以下の駅そばを新規に掲載しています。
豊浦駅、野辺地駅、土崎駅、長崎駅、大分駅、博多駅、高松駅、小野田駅、小野町駅、 徳山駅、松江駅、奈良駅、大津駅、出雲市駅、岡山駅、新開地駅、 京都駅、中津川駅、浜松駅、黒姫駅、鳥羽駅、岳南原田駅、新潟駅、長野駅、長瀞駅、三峰口駅、熊谷駅、小山駅、百合ヶ丘駅、曳舟駅、御花畑駅、秋葉原駅、郡山駅など。
内容説明
王道からご当地メニューまで、珠玉の520杯。
目次
タイプ別 全国のオススメ駅そば5選 選・鈴木弘毅さん
第1章 駅そばチェーン
第2章 北海道・東北
第3章 関東
第4章 中部
第5章 近畿・中国
第6章 四国・九州
鉄道で巡りたい さぬきうどん巡礼
全国の名物駅ラーメン大集合 選・鈴木弘毅さん
私の駅そば10 選・やすこーんさん
“脱JR系・脱鉄道系”で駅そばは地元密着路線へ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
駅そばの歴史:江戸時代 立ち食いそば 夜泣きそば 明治維新 鉄道整備 軽井沢駅発祥説 地域性と種類:関東風つゆ 関西風つゆ 富山の変化 ネギの違い たぬきそば ハイカラうどん 研究家:鈴木弘毅 秋葉原体験 ローカル色 魅力紹介 文化の知識 発展:長時間停車 冬場の需要 乗り換え食事 在宅勤務影響 利用機会の変化 メニュー多様性:地域特有の具材 呼称の違い 駅ごとの特色 そばいち いろり庵きらく 未来:衛生面信頼 経営の変化 コロナ影響 新スタイル登場 文化:観光客の関心 コミュニティ形成 地域食材活用2025/03/20
-
- 和雑誌
- 電撃萌王 (2025年4月号)