目次
1 かわいいと思う写真をとことんコレクション!―おいしい、かわいい写真の撮り方レシピ(ストーリーを意識して写真を撮る;朝・昼・夜―時間帯を意識して撮る)
2 カメラマン佐藤朗の秘密のポケット―おいしいかわいい料理写真の撮り方(撮り方を決める;光をうまく使いこなす ほか)
3 フードスタイリスト小坂桂の秘密のポケット―すてきテーブルの作り方、食器、下地、雑貨の組み合わせ方(フードスタイリングのアイテム選び実践テクニック;色のお話 ほか)
4 いつも手元にあるからもっと活用したい―スマートフォンでおいしいかわいい料理写真を撮る(できあがりをイメージする;おいしそうに撮れる光を使う ほか)
5 こんな時どうしたらいい?したいことから探す―料理撮影とスタイリングのQ&A(キャンプのごはんを雰囲気よく撮りたい!;お料理をいっぱいに広げたテーブル全体を撮りたい! ほか)
著者等紹介
佐藤朗[サトウアキラ]
カメラマン。書籍、雑誌、広告など各種メディアで活躍するかたわら料理専門の写真教室フェリカスピコ主宰
小坂桂[コサカカツラ]
フードスタイリスト、フードコーディネーター。書籍、雑誌、WEB、広告、商品パッケージなど、さまざまな媒体のフードスタイリングを担当。フェリカスピコでは、フードスタイリング講座も開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
55
素敵な料理だと、ついSNSに載せたくなるけど、上手く撮れない。 これはポイントが分かりやすくまとめてある。 カメラに凝る気はないので、斜め構図と光を研究、かな レフ版は持ち歩くわけにもいかないし・・2021/12/12
ロア
33
写真の撮り方なんて今まで考えた事も無かったので、知らなかったテクニックを吸収できました。光の方向や当て方、色のバランスによって、「〇〇風」のようにイメージを様々に表現できるんですね。料理写真を見る自分の目が確実に変化したと思う(*゚ω゚*)被写体をスタイリングする事もとても大切だと実感。そのコの1番いい顔を撮ってあげたいものね。すぐにマネできる撮影テクニックやスタイリングの仕方も色々紹介されているので、普段から料理やお弁当の写真を撮ってる人は参考になると思うし、料理写真に限らず幅広く応用できると思いました2016/11/23
おれんじぺこ♪(16年生)
24
カメラの撮り方講座・・そこそこなお金払って通ったなぁ・・・(遠い目)ってことを思い出した1冊。技術8割センスは2割って書かれてるけど、センスはもっと高めの割合だとおもうなぁ・・いっつも同じような構図の写真になってしまうもん(どうもほかの構図だと落ち着かない)2021/03/01
さくら
8
料理の写真を、より美味しそうに撮りましょう!という指南書。 撮りたい写真をイメージして、構図を考え、小物をセッティング。 難しいカメラ用語は確かになさそうですが、思っていたよりもずっと本格的な解説。 スマホの情報も沢山載っていればいいのに~2017/01/19
うさっぴ
3
6年ぶりに再読。料理写真は斜め逆光がおすすめ。ツヤが出る。/レースのカーテン越しに撮影するとよい。直射日光がやわらかい光になる。/白いレフ板を置いて、光を反射させる。/光の基本は自然光。照明は消す。/ホワイトバランスを設定して、色みを調整する。AUTOのままだと青みがかかる。/露出補正で明るさをコントロールする。2022/07/28