内容説明
1970~80年代に撮影された未公開写真の数々を収録!
目次
函館本線
在りし日の青函連絡船と懐かしの津軽海峡線
札沼線
留萌本線
宗谷本線
著者等紹介
安田就視[ヤスダナルミ]
1931(昭和6)年2月、香川県生まれ、写真家。日本画家の父につき、日本画や漫画を習う。高松市で漆器の蒔絵を描き、彫刻を習う。その後、カメラマンになり大自然の風景に魅せられ、北海道から九州まで全国各地の旅を続ける。蒸気機関車をはじめとする消えゆく昭和の鉄道風景をオールカラーで撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えすてい
6
函館本線が大半を占め、札沼線と留萌本線と宗谷本線は非常に少ないのが残念。また、国鉄時代だけではなくJR化後、1990年代末や2000年代の写真もある。JR化後に登場した車両の写真も多いので、厳密な意味での「国鉄」からはやや程遠いのが、タイトルと中身がちぐはぐな証である。しかし、函館駅では青函連絡船、宗谷本線ではC55や9600、また、キハ22の旧塗装や登場したてのピカピカのキハ40などの写真もあり、そこは「国鉄」を感じる。今日まで大量に廃止された駅に関しても写真ごとのコメントに記されている。2021/07/02