出版社内容情報
もくじ
第1章 手作り編
01「基本的な5ブロックの進め方」
02「テンパイ時の強さを見越したイーシャンテンの選択」
03「親番でのテンパイ外し」
04「テーマに合わせた高打点の狙い」
05「手役の種を残す」
06「浮かせ打ちでターツを作る」
07「三色か受け入れ枚数か」
白鳥翔特別インタビュー①
第2章 押し引き編
01「ドラ切りテンパイの判断基準」
02「リーチ後のアンカン」
03「他家の動向で決める」
04「テンパイ料プッシュ」
05「絞りに対する考え方」
第3章 局面判断編
01「ケイテンを取らなかった局面」
02「ライバルの親番を流してもらう」
03「他家に意志をアピール」
04「相手が四暗刻を狙っている状況」
05「ハイテイをずらす局面」
06「ラス目だから勝負する?」
白鳥翔特別インタビュー②
第4章 手牌読み編
01「捨て牌から通せる牌を読む」
02「アンコからの1枚切りを読む」
03「トイトイの当たり牌」
04「チートイツの捨て牌」
05「見えている牌の数で、相手のチートイツを読む」
06「リーチの当たり牌をビタ止めできるのか」
07「捨て牌と鳴いた牌でわかる安全牌」
イラスト 花田陵
写真 林洋輔・寺内康彦
内容説明
相手の手を読んでの押し引き、数巡先の未来を予見した手作り、他家操作による最良の局収支etc…麻雀で勝つためにできること教えます。
目次
01 手作り編(基本的な5ブロックの進め方;テンパイ時の強さを見越したイーシャンテンの選択;親番でのテンパイ外し;テーマに合わせた高打点の狙い;手役の種を残す;浮かせ打ちでターツを作る;三色か受け入れ枚数か)
02 押し引き編(ドラ切りテンパイの判断基準;リーチ後のアンカン判断;他家の動向で決める;テンパイ料プッシュ;絞りに対する考え方)
03 局面判断編(ケイテンを取らなかった局面;ライバルの親番を流してもらう;他家に意志をアピール;相手が四暗刻を狙っている状況;ハイテイをずらす局面;ラス目だから勝負する?)
04 手牌読み編(捨て牌から通せる牌を読む;アンコからの1枚切りを読む;トイトイの当たり牌;チートイツの捨て牌;見えている牌の数で、相手のチートイツを読む;リーチの当たり牌をビタ止めできるのか;「捨て牌と鳴いた牌でわかる安全牌)
著者等紹介
白鳥翔[シラトリショウ]
1986年8月27日生まれ、東京都出身。慶應義塾大学卒業。日本プロ麻雀連盟所属。Mリーグでは渋谷ABEMASに所属している。主な個人タイトルは第24・25期麻雀マスターズ連覇、第18・22期モンド杯優勝、第28期發王位など。Mリーグ2022‐23シーズンでは悲願のチーム優勝を果たす
須田良規[スダヨシキ]
1975年8月6日生まれ、島根県出身。東京大学卒業。第5期雀王。日本プロ麻雀協会のA1リーガーとして活躍のかたわら、麻雀記事の執筆や麻雀漫画の原作も行っている。キンマwebにて週刊Mリーグ記事も好評連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。