竹書房文庫<br> 平山夢明恐怖全集―怪奇心霊編〈4〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

竹書房文庫
平山夢明恐怖全集―怪奇心霊編〈4〉

  • 平山 夢明【著】
  • 価格 ¥726(本体¥660)
  • 竹書房(2016/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月11日 00時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 221p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784801908864
  • NDC分類 147
  • Cコード C0176

内容説明

安藤君平、樋口明雄と受け継がれてきた編著者のバトンがついに平山夢明(デルモンテ平山)に託された。就任後初の前書きで平山はこう記す―人の恐怖は指紋の数ほどあるが、このシリーズが目指すのは限りなく幻想に近く、我々の社会が守っていると信じている垣根を易々と飛び越えて侵入してくる“ものたち”の話である。不確かでありながら確かに存在するもの、常識を突き崩す実在の恐怖を鋭く追究した中期の傑作が甦る全集第四弾!

著者等紹介

平山夢明[ヒラヤマユメアキ]
神奈川県川崎市生まれ。学生時代はホラー映画の自主制作に没頭した。一方「デルモンテ平山」名義で雑誌『週刊プレイボーイ』でビデオ評論を手がける。1993年『新「超」怖い話』より本格的な執筆活動を開始。1996年『SINKER 沈むもの』で小説家デビュー。2006年、短編「独白するユニバーサル横メルカトル」で日本推理作家協会賞短編賞、2010年『DINER』で日本冒険小説協会大賞、大藪春彦賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

56
実話怪談集。相変わらず珠玉の作品が揃っているが、「栄光の手」とか「雨」とかは古典怪談が下敷きになってるような気がしないでもない。あと現在の目から見れば原点とも言うべき話も多いけど、著者の筆力にかかればそれがとんでもない輝きを秘めている事がわかるなあ。どれもこれも良かったが、白眉は後書き。当時の取材秘話から実話怪談本を作るポイント、実話怪談への思い等、現在の平山夢明の実話怪談に対する想いが全て詰め込まれていると言っても過言では無い。特に当時の実話怪談の地位の低さとそれに向かい合う姿勢に、兎に角脱帽でした。2016/11/03

ach¡

35
何がスゲーって夢しゃんの剛胆ですよ!怪を漁る日々…つぅ最後のエッセーがもう…超絶ビビりの私からしたらキ◯ガイの沙汰ですぜ。同じホモ・サピエンスとは到底思えない肝っ玉の据わりよう。これから好きな男性のタイプは!?って聞かれたら平山夢明ぐらい肝っ玉の据わった人♡て言おうかな(*´Д`*)いや、でもやっぱスタローンの肝っ玉には敵うまい。なんたって1人で軍隊相手にゲリラ戦を…(割愛)私なんてキャン玉どころか肝っ玉も持ち合わせないんで、この本怖全集の話ぜーんぶフィクションと思って読んでますから!実話だなんて絶対無理2016/12/15

澤水月

35
未見だが発表後TV再現で取り上げられた「経の面」、映画業界の舞台裏も見え傑作。アメリカでの体験「栄光の手」、アフリカの仏など海外ものも当時斬新でも忘れがたい。後書きは「読み物」としての実話怪談についてかねがね語っている覚悟が見える(安易なライブ怪談への皮肉もチラリ)。身を削って書かれたことがよく分かる。文体が確立され後のダイナーなどの登場人物のような軽妙トッポい喋りをしてて怪談なのにかっこいい。当時から応援し続け今。いろんな意味で涙2016/10/24

鬼灯の金魚草

26
既読もあり、初めての話もありで楽しかった。2017/07/08

猫丸

17
幽霊は見る側の罪悪感の投影、という説があって、その例証として、昔の怪談はほとんど化けて出るのは女性じゃないかといわれる。虐げられた者の代表が女性であった時代の陰画というわけ。現代では子供が抑圧の対象だから、これからの幽霊は子供が主流になるだろうと続く説なんだが、誰が言っていたかを失念。前世紀の話である。当たっているのかな。平山怪談はそんなマス・イメージとは独立しているようだ。そもそも三割ほどは幽霊が出てこないし。純粋に怖さを追求するのみ。「古本」と「事故ナビ」にゾッとしました。2019/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11162830
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品