内容説明
東大卒・こじらせニートが超訳。ぶっ飛んでるのに論理的。生きづらさが少しマシになるかもしれないそれが東洋哲学。
目次
インド編(無我 自分なんてない―ブッダの哲学;空 この世はフィクション―龍樹の哲学)
中国編(道 ありのままが最強―老子と荘子の哲学;禅 言葉はいらねぇ―達磨の哲学)
日本編(他力 ダメなやつほど救われる―親鸞の哲学;密教 欲があってもよし―空海の哲学)
著者等紹介
しんめいP[シンメイP]
大阪府出身。東京大学法学部卒業。大手IT企業に入社し、海外事業で世界中とびまわるも、仕事ができないことがバレてひそやかに退職。鹿児島県にある島に移住して教育事業をするも、仕事ができないことがバレてなめらかに退職。一発逆転をねらって芸人としてR‐1グランプリ優勝をめざすも1回戦で敗退し、引退。無職に。引きこもってふとんの中にいたときに、東洋哲学に出会い、衝撃を受ける
鎌田東二[カマタトウジ]
京都大学名誉教授。武蔵丘短期大学助教授、京都造形芸術大学教授、京都大学こころの未来研究センター教授、上智大学大学院実践宗教学研究科・グリーフケア研究所特任教授を経て、NPO法人東京自由大学名誉理事長、天理大学客員教授。専門は宗教哲学、比較文明学、民俗学、日本思想史、人体科学など多岐にわたり、縦横無尽に学問領域を行き来し、独自のあたらしい観点から多様な研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちくわ
183
感想は読んだ順にアップしている為、やっと順番が回ってきた感がある。年内に間に合った。感想…久々に良い読書だった。面白過ぎて全365-4頁を1時間半で一気読みしたが、著者の咀嚼力と表現力に助けられた感が強い。変な小難しさが無く、ただただすぅ~っと混じりっ気の無い真水を飲むように心に染み渡った。大好きなブルース・リーのあの名言と再会出来たのもグッド! もし今悩みを抱えている人がいたら、変な宗教にハマるよりかは本書(≠電子書籍)を読んだ方が良いかもね。読後に肩の荷が随分軽くなったオレが言うんだから間違いねぇ!2024/12/31
tamami
157
冒頭「この虚無感どうすりゃいいんだ!?」という声。デカルト・カント・ヘーゲルの肖像に「名前をいうだけで自分がすごい人間になった気持になれる」、次行「みんな、めっちゃ虚無感かかえてそうな顔(暴言)」とあり、西洋哲学の呪縛から解き放たれた感覚を味わう。後は一瀉千里。無我…自分なんてないブッダの哲学、空…この世はフィクション龍樹の哲学、禅…言葉はいらねえ達磨の哲学、他力…ダメなやつほど救われる親鸞の哲学、etc.スルスルとページを捲る感覚で身体に入ってくる。後どれ程か、人生終盤の立ち位置を教えられる思いである。2024/07/16
まさにい
153
一冊の本を書くのに、オファーが来てから3年半かかったというあとがき。そうだよな、ここまで、自分の言葉で書くためには、資料を何回も読み理解とイメージが必要だもの。仏陀のスジャータのくだりは、なるほど!と思った。親鸞の時代背景もすばらしい、あの時代の京都周辺の様子が判らなければ、法然、親鸞を理解できないし、他力の意味が理解できない。空海の真言宗、なりきることの大切さを知る。なるほど~。いっきに読めたし、いい本ですね。2024/08/04
R
109
超初心者向けの哲学入門書と言いたいところだけど、もっとゆるい、まとめサイトの3歩手前というか、ふわっと東洋哲学をまとめた風になってる本だった。仏教のなりたちから発展を追っかけているので面白いし、老荘思想にも言及するので東洋人としてはしっくりくる内容だなと思うのだけど、イラストが悉くフリー素材と生成AIでできてるからチープさが酷い。しかし、これが言葉に誤魔化されているという龍樹あたりが言ってたこととリンクしてるのか、たまたまそうなったかわからんが、へー、となる本だった。2025/04/14
ひーじー
84
4.5/5 書店で思わぬ見つけ物でした。けっこうあれこれ本を読んできた仏教や老荘などの東洋哲学を、これ以上ないほどの日常的な言葉(アラサーの筆者らしい若者言葉)で、とてもわかりやすく書いています。筆者は東大を卒業、意気揚々と出た社会にことごとく失敗し、離婚もして実家の布団に引きこもっていた(本人弁)という人。今まで哲学者や思想家、宗教家などの本である程度わかったつもりになっていた「無我」「空」「禅」、ちょっと距離を置いていた「他力」「密教」など、何も理解していなかったことを思い知らされる一冊でした。2024/10/31