要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑

  • ウェブストアに64冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801400740
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

内容説明

“忘れ物、ミスが多い”“先送りしてしまう”“人間関係がつらい”“片付けが苦手”こんな「しんどい」がラクになる。会社に“居場所がなかった”僕らが仕事で結果を出せるようになったコツ80。

目次

1 要領がよくないと思い込んでいる人へ 仕事の基本
2 段取りが苦手
3 優先順位がつけられない
4 先送りしてしまう
5 ケアレスミス、物忘れが多い
6 集中力がない
7 整理、片付けができない
8 コミュニケーションが苦手
9 メンタルが弱い
10 メモ、メールが苦手

著者等紹介

F太[エフタ]
1984年生まれ。Twitterを中心に活動。うまくいかない日々の中、ダメな自分自身がかけてほしい言葉や、めんどくさいながらも何とか行動するための方法などをTwitterでつぶやき続けていたところ、多くの共感を得られてフォロワーが急増。その後Twitterで独立。小鳥遊氏と「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」というイベントを継続開催。2019年、jMatsuzaki株式会社の経営に加わる

小鳥遊[タカナシ]
1976年生まれ。発達障害の1つADHD(注意欠如・多動症)と診断される。抑うつや適応障害から休職や退職をくり返す。その後、仕事の管理を自作Excelツールで工夫しADHDの特徴をカバーできるようになり、現在はネミー株式会社に勤務。F太氏とともにその体験と仕事術を紹介するイベント「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」を継続開催。また自作ツールをクラウド化し、社会福祉法人SHIPの協力のもと「タスクペディア」として無料提供。さらに、就労移行支援事業所EXP立川で自身の経験を元にしたプログラムを毎週担当。その仕事術によってストレスフリーな働き方とパラレルワークを実現している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

39
仕事の効率的な進め方について、イラスト付きの図鑑形式で解説した一冊(F太さんと小鳥遊さんの共著)。新社会人の方にぴったりの内容で、「仕事の優先順位がつけられない」「物忘れが多い」「雑談が苦手」「段取りよく進められない」といった日常仕事を進める上での細かいノウハウを紹介する。紹介されているノウハウはかなりの量なので、新社会人の方はひとつは当てはまる項目はあるはず。2020/04/22

aika

38
仕事が忙しくなると、ひとつひとつが投げやりになって失敗してまた仕事を増やす…という負のループ。ちゃんと向き合おうと、初めて仕事術の本を手に取りました。すごくシンプルで、だからこそ侮りがちな「手順書」をしっかり作ること。todoリストの細かさと、慣れている仕事の手順まで文字化する大切さは納得です。失敗したり叱られたり、理不尽なことに遭った時のメンタル対処法まで載っているので、読んでいると仕事への向き合い方が楽になりました。さあ、頑張ろう!と読み終えたとたん、担当業務が変わることに…もう1度読み返したいです。2023/06/28

アコ

25
段取りが苦手・先送り癖・ケアレスミスが多い・集中力がない・優先順位がつけられない等への対策を丁寧に噛み砕いて説明している。文章は横書き。イラスト入りで文字も大きめでゆったりした雰囲気。共著の小鳥遊さんが冒頭で自身がADHDであると明かしているが、同じような悩みを持つかたへのメッセージ&アドバイス本なんだと思う。〈仕事術〉としては個人的に物足りない内容だったけど、グッと来るかたはいると思う。そうしたかたの元に届くようにもっと内容についてのアピールがあってもよいかも?2021/08/23

ぽぽんた

25
こういう本を読むときは、本当にどうしようもなく悩んでいるときと、ちょっと自信がなくなって「自分はここまでではないな‥」と思いたいとき。今回は完全に後者。発達障害や適応障害と診断されたことがある人は一読してみるといいかも!心のHPが少し回復した気がする!2020/11/30

活字スキー

25
発達障害なり適応障害がある、又は疑われる人は一読しておいて損はないと思う。自分はちゃんとした診断を受けたことはないが、どうもそうした傾向が疑われるので、読書をはじめとしてそれなりの対策はやってるつもり。結果的に本書の内容の大半は自覚、実践済みだった。「彼を知り己を知れば~」じゃないけど、自分のスペックに合わせたハードル設定(リフレーミング)が大切。物事を可能な限りシンプルで具体的なプロセスに分解し、とりあえず出来ることからやる。全てはそこからだ。2020/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15192978
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品