出版社内容情報
税理士・大河内薫[オオコウチ カオル]
著・文・その他
漫画家・若林杏樹[ワカバヤシ アンジュ]
著・文・その他
内容説明
税金の仕組み、節税、確定申告、仮想通貨、ギリギリまでぶっちゃけます。日本一フリーランスに優しい税理士がマンガでカンタンに教えます。月数万円の副業でもトクする。
目次
1章 何が違うの?フリーランスと会社員
2章 誰も教えてくれない税金の話
3章 リスクに備える社会保険
4章 ぶっちゃけどうなの?経費と領収書
5章 いざ!確定申告
6章 もっと知りたい!節税&お得なテクニック
7章 実は得する?副業と確定申告
著者等紹介
大河内薫[オオコウチカオル]
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。日本大学芸術学部卒。最新メディアやSNSでの発信を得意とし、アフィリエイター、ブロガー、Webマーケターなどのクライアントが多い。また、日本では稀な芸術学部出身の税理士として、クリエイターや芸術・芸能系のクライアントに特化・支援
若林杏樹[ワカバヤシアンジュ]
漫画家。新尊で私立大学職員として入職。5年間働くも、長年の夢を叶えるために脱サラし、フリーの漫画家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
226
フリーランスの方を中心に税金との付き合い方が書かれていて、サラリーマンからすると新鮮な世界だった。2018/11/23
読特
73
先の見えない時代。今の職場にいつまでもいられると思ってはいけない。次の勤め先が首尾よくみつかるとは限らない。いつでも一人で生きて行けるように、まずはお金の知識から。税金の計算。社会保険の加入。フリーランスは全て自分でやる。所得は売上、税率がかかるのはそこから経費を引いた利益。何を経費にするかの決まりはない。仕事に必要なものであればよい。独立も悪くない。そう思える境地は何年経ってからだろう。インボイスの何が問題かも理解できた。すぐに必要なくても、いずれ役に立つ。事業を起こさなくても、世事を考える上でも。2025/01/29
小木ハム
26
経理をかじっていれば知っていることではあるけれど、見やすく一冊にまとめてくれているのがありがたい本です。フリーランスならとりあえず傍らに置いておくだけでも税金で困ることはなくなると思う。小規模共済はローリスクで金利1~1.5%と銀行預金よりよっぽど高い。20年以上続けるつもりなら、自分の退職金として積み立てるのがオススメ。個人への税務調査は実施率1~2%で直近三年分。故意ではない小さなミスならペナルティはほぼ無いと言っていい。自信をもって『仕事用!』と説明できるならドンドン経費に回して構わない。2021/06/07
トンちゃん
25
数ある確定申告本を読んでみて本当に知りたかった事が、まさかマンガ形式の書籍に載ってるとはorz 私が知りたかったことはくだらないことかもしれませんが確定申告時の領収書の取扱でした。 集めておいて月ごとに分けておけば良かったのね。 これなら今年事業者として自信を持って確定申告ができる( ´Ꙩωꙩ` )!!けど、あとからツッコミ入れられたら嫌だなぁ。基本自己判断だからクレヨンしんちゃんを経費計上する輩が出てくるんだろうなと思いつつ、全てをチェックできないのは分かってるんですが(笑) わかりやすい1冊でした^^2020/09/24
ATS
24
税金(確定申告)や副業、控除など無知蒙昧だったので勉強。まず驚いたのは累進課税制度。税率は課税所得が195万以下だと5%、195万以上だと10%であるが195万を超えるとすべて10%課税になるものと思っていたが超越した部分(所得が196万なら1万)にしかかからないとのこと。フリーランス向けの本であるがざっと大まかな知識を得るのにいいのかな。漫画だから読みやすいし。それにしても読んで思うのは会社員ってめちゃくちゃ優遇されてるってこと。社畜とか言われることもあるがフリーランスに比べればめちゃくちゃ恵まれてる。2022/08/18