劇画の神様―さいとう・たかをと小池一夫の時代

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

劇画の神様―さいとう・たかをと小池一夫の時代

  • 伊賀 和洋【漫画】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 彩図社(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月03日 06時30分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784801307162
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0979

出版社内容情報

憧れの劇画家を目指し、1970年に山形から上京した伊賀青年。『無用ノ介』『ゴルゴ13』のさいとう・プロダクションに入社し、アシスタントとして働き始めるが――。

劇画が熱かったあの時代を駆け抜け、いまなお現役の劇画家として活動する著者が描く、劇画黄金時代。さいとう・たかを、小池一夫ら、時代を彩った〝神様〟たちの意外な素顔、創作秘話など盛りだくさんで贈る全編描き下ろし劇画青春物語!

内容説明

憧れの劇画家を目指し、1970年に山形から上京した伊賀青年。『無用ノ介』『ゴルゴ13』のさいとう・プロダクションに入社し、アシスタントとして働き始めるが―。劇画が熱かったあの時代を駆け抜け、いまなお現役の劇画家として活動する著者が描く、劇画黄金時代。さいとう・たかを、小池一夫ら、時代を彩った“神様”たちの意外な素顔、創作秘話など盛りだくさんで贈る全編描き下ろし劇画青春物語!

目次

第1話 前程万里―憧れのさいとう・プロダクション
第2話 桑弧蓬矢―上京、そして劇画生活の始まり
第3話 見賢思斉―「劇画工房」という夢
第4話 改過自新―『ゴルゴ13』幻の最終回
第5話 吉凶禍福―抑えきれない青春のたぎり
第6話 臥薪嘗胆―もうひとりの劇画の神様
第7話 幕天席地―小池一夫のキャラクター論
第8話 奇貨可居―魅力的な女性を描くために
第9話 世運隆替―ついに訪れたデビューの日
第10話 捲土重来―戦争漫画が拓いた道
第11話 鼓舞激励―箱舟を下りる時
第12話 勇往邁進―神様たちから受け継いだもの
特別対談 伊賀和洋×やまさき拓味

著者等紹介

伊賀和洋[イガカズヒロ]
1952年生まれ、山形県南陽市出身。高校卒業後の1970年、さいとう・たかをプロダクションに入社。劇画の手ほどきを受ける。1972年に小池一夫主催のスタジオ・シップ(現・小池書院)に移り、数々の作品を発表。70歳を超えた現在も劇画家として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もんらっしぇ

79
いつか誰かが描いてくれるだろうと…手ぐすね引いて待っていたら、ようやく伊賀さんがやってくれました!さいとうたかを先生が亡くなったのが2021年9月ですからもう3年近く経過。小池一夫先生はそれから遡ること3年の2019年4月没。そうそう、お二人が同い年であったのは本作で初めて知りました…戦後漫画ブームの立役者・手塚治虫~トキワ荘縁者の先生方とはまったく別系統の、いわゆる「劇画」隆盛の黄金時代を牽引してきた両名。仲が悪いとの伝説もありつつ…実際にその現場で作画を続けてきた筆者ならではの視点で描かれる → 2024/06/01

くさてる

24
高校卒業後、さいとうプロに入社し、劇画の手ほどきを受け、小池一夫の下でも働いた劇画家である著者による、当時から現在までの振り返り。著者の一代記のなか、その流れで欠かせない存在として数々の有名作家が出てくるのがほんとに刺激的で面白かった。この時代のことをたくさんの方が書き残してほしいと思う。2024/09/15

フロム

6
さいとうたかおアシ→小池一夫アシとサラブレッドな経歴を持つ著者。さいとうたかおが新聞でアシを募集したら2000人の応募があったと言う時点で絵の才能が凄さが想像できる。先生→アシと言うより徒弟関係に近く、さいとうたかおや小池一夫が結構システマチックに部下を育成しようとしてるのが印象深い。著者は何冊もオリジナルを出しているがこの二人の師の力が非常に大きいと思う。 手塚治虫はエピソードに出てくるが、大友克洋や鳥山明はほとんど出てこない。ライバル視してなかったのかな?2024/05/21

たけのこ

5
さいとう・たかを先生の元で修行し、その後小池一夫先生のもとへ。劇画の巨頭の間をわたり歩いた伊賀和洋先生だからこそ描けるリアルな姿。小池一夫先生はいろんな話が聞こえてきますけど、もっと小池一夫先生よりのマンガってありましたっけ?2024/05/15

fap

3
すげぇ。 そこまで考えての行動だったのか。 アメコミとはまた違った体制での分業組織を目指した先駆者たちの話。 劇画というジャンルは今でも残っているが、これから先でも残るかは 面白い作品が生まれるかどうかにかかっている。 2024/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21861268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品