出版社内容情報
1989年10月10日、東京・後楽園ホール。この日、満員の観衆に見守られながら、日本のプロレス史に名を残すある団体が旗揚げ戦を行った。
元全日本プロレスの大仁田厚を中心にした、〝なんでもあり〟のプロレス団体『FMW』である。
わずか5万円の資金で旗揚げされたというバックグラウンド、大部分が新人という選手層の薄さ……しかし、FMWはそのハンデを逆手にとって、ファンの支持を集めていく。そして、旗揚げから約2年、〝電流爆破デスマッチ〟を武器に、川崎球場を3万人を超える観衆で一杯にすることに成功する。
メジャー団体が全盛だった90年代に起きた奇跡――なぜ日本初のインディー団体は、川崎球場を満員にすることができたのか。〝涙のカリスマ〟大仁田厚の功績はもちろん大きい。だが、実はその陰には奇跡の躍進を支えた「FMWをつくった男たち」がいたのだ。
『週刊プロレス』のFMW番だった著者・小島和宏が、フロント、選手など、初期FMWを知る関係者を直撃。数々の証言から知られざるFMWの歴史を浮き彫りにする。
営業、広報、生涯担当、リングアナ……。
誰も知らなかったFMWの、名もなき勇者たちの物語!
内容説明
営業、広報、渉外担当、リングアナ…誰も知らなかった初期FMWの本当の物語。涙のカリスマ誕生前夜―、主役は名もなき勇者たちだった!
目次
第1章 ジャパン女子のちTPG、ときどきワールドプロレスリング
第2章 旗揚げ戦から大爆発する空前絶後の胡散臭さ、いかがわしさ、そして「涙」
第3章 邪道姫の降臨、そして電流爆破の宴
第4章 消えた両国国技館決戦と、「ぼく」から「俺」に変わった1周年
第5章 「FMWをつくった男たち」がバラバラになった極限の夏
最終章 それぞれの場所から見た、川崎球場という名の「夢」
著者等紹介
小島和宏[コジマカズヒロ]
1968年10月、茨城県生まれ。1989年、大学在学中に『週刊プロレス』の記者としてデビュー。同年に旗揚げしたFMWは旗揚げ戦から取材にあたり、翌年以降「大仁田番」として大仁田厚の引退興行まで密着取材を続ける。現在はアイドルの取材をメインに活動。ももいろクローバーZの公式記者として10冊以上の著書を出版し、HKT48の歴史を編むために東京と博多を往復する日々を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y2K☮
じゃんけん
OMO
sheep book
あーさー
-
- 電子書籍
- 未婚の母になっても〈ハズバンド・ハンタ…