- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > アニメ系
- > アニメ研究本、マンガ論
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スエ
66
まず、とにかく凄いインパクトの表紙。その名も「昭和のヤバい漫画」。数々のホラー?貸本漫画を、実際のイラストを交えながら解説します。 …とにかくヤバいのです。「地獄秘図」「危険少女マキ」「愛の机」。タイトルからしてコレですもの…。 また、作品を紹介しながらのツッコミが素晴らしい!! のっぺらぼう少女:こいつも百足の親玉。 など、ご丁寧に注釈して下さいます。 暑さも吹っ飛ぶ?一冊です!!2020/08/18
hnzwd
30
昭和30年代に隆盛を極めた貸本。商業ラインとは違うその存在は、話には聞いたことはあるものの、なんとなくのイメージしかありませんでした。本書はそんな貸本の凄さを紹介しつつ、内容にツッコミをいれていく、というスタイルなんですが、、、今まであった同系色の本に比べて、取り上げる漫画の内容が荒唐無稽過ぎて凄い。ストーリーとか起承転結とか無い!あるのは雰囲気と迫力だけ。みたいな漫画が満載でした。2016/03/05
akihiko810/アカウント移行中
22
貸本漫画コレクターの著者による、ぶっとび資本漫画の世界。印象度B+ 乱造された資本漫画。整合性のとれてないぶっとび漫画も数多く、そういうのの紹介。いきなり徳南晴一郎(「怪談 人間時計」でサブカル漫画マニアには有名)からはじまるところがよい。 いまや手に入れることが難しい資本漫画だが、「復刻された資本漫画」のコーナーもあり、ぱらぱらめくって楽しめる本2025/02/27
conegi
7
好美のぼるつながりで。良くも悪くもエネルギッシュな昭和の時代の貸本怪作品解説。この時代の個人的なイメージは、勢いとパワーと出鱈目さだったし、概ねその印象は間違えていないが、この時代でもプロレタリア性というか、思想性の高い作品もあったのには驚き。好美のぼる先生は相変わらずで安心した。2023/10/11
ドント
4
昭和30年頃に勃興し昭和40年中頃には絶滅した「貸本漫画」。名作や偉大な漫画家を排出した一方、回転が早く戦後のどさくさ(←便利な単語)もあった故に珍作奇作駄作も山とあったこのジャンルの中から選りすぐりの変わった作品を引き上げて茶化しながらもお披露目していく一冊。思いつき、行き当たりばったり、二番煎じ、やたらと凄惨で残酷などヤンチャな作品ばかりだが、それゆえの原初の迫力と無闇な勢いに満ちていて心地よい。こうなると読みたくなるのだがなかなか読めないものが多いのがつらいところ。時代と黎明のあだ花の美しさ。2016/02/03
-
- 和書
- レイナーキャナム無機化学