芸術/言語<br> 哲学以後の芸術とその後―ジョゼフ・コスース著作集成1966-1990

個数:

芸術/言語
哲学以後の芸術とその後―ジョゼフ・コスース著作集成1966-1990

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 494p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784801008748
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0070

出版社内容情報




【目次】

目次

コンセプチュアル・アートとモデルについての覚え書き
二七個のパーツからなる論説
特殊と一般についての覚え書き
哲学以後の芸術
ホイットニー・アニュアル一九六九のためのステートメント
詩に対する註釈
アメリカの編者による『アート=ランゲージ』の紹介文
《機能》への序文
小論―芸術、教育、言語学的変化
観念としての観念としての芸術―ジーン・シーゲルによるインタビュー
インフォメーション2
「インフォメーション」展でのステートメント
「ソフトウェア」展でのステートメント
《クレーン》についての覚え書き
影響―「どのように」と「なぜ」の差異
コンテクスト・テクスト
絵画対芸術対文化(あるいは、なぜ描きたいように描けるのか、だがそれはおそらく重要ではないだろう)
コンセプチュアル・アート会議のためのステートメント
「人類学化された」芸術について(の覚え書き)
大衆への警告〔ほか〕

著者等紹介

コスース,ジョゼフ[コスース,ジョゼフ] [Kosuth,Joseph]
1945年、アメリカ・オハイオ州トレド市に生まれる。コンセプチュアル・アートを代表するアーティスト。ニューヨーク・スクール・オブ・ヴィジュアル・アーツで学ぶ。芸術家として作品を制作するかたわら、『アーツ・マガジン』、『アート=ランゲージ』、『フォックス』といった美術雑誌で執筆・編集に携わる。また、スクール・オブ・ヴィジュアル・アーツ、ミュンヘン美術アカデミー等で教鞭をとった

鍵谷怜[カギタニレイ]
1993年、埼玉県に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論博士課程単位取得退学。多摩美術大学芸術学科助手。専攻、東アジア現代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品