現代美術スタディーズ<br> 現代美術の誕生と変容

個数:
  • ポイントキャンペーン

現代美術スタディーズ
現代美術の誕生と変容

  • 山梨 俊夫【著】
  • 価格 ¥4,400(本体¥4,000)
  • 水声社(2022/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 200pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 09時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784801006461
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0070

内容説明

はじまりは、“絵画が、自らの物質的性格を露わにし始めたこと”。20世紀後半から21世紀初頭までの美術の変転を物質性、自律性、独創性、現実性の四つの視点から読みとき、それに関わる作家、作品を詳述する。

目次

第1章 絵画の転位―戦後の十年間
第2章 消える境界―五〇年代から六〇年代へ
第3章 拡大した美術概念―六〇年代の海外
第4章 多層化と拡散する美術思考―六〇年代の個別性
第5章 物質の侵略と離反―七〇年代
第6章 多元化の浸透―八〇年代を中心に
第7章 九〇年代から現在へ
第8章 二十一世紀美術の葉脈

著者等紹介

山梨俊夫[ヤマナシトシオ]
1948年、横浜市に生まれる。東京大学文学部美学芸術学科卒業。1977年から神奈川県立近代美術館に勤務し、2004年から2011年まで同館館長、2011年から2021年まで国立国際美術館館長を勤める。現在、社団法人全国美術館会議事務局長。主な展覧会企画に、「火と炎の絵画」展、「テオドール・ジェリコー」展、「視覚の魔術」展、「自然と人生」展、「ミケル・バルセロ」展など多数。主な著書には、『絵画の身振り』(昭森社、1990年、第二回倫雅美術奨励賞/ブリュッケ、2018年)、『風景画考I~III』(ブリュッケ、2016年、第六七回芸術選奨文部科学大臣賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。