“超越性”と“生”との接続―近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

個数:

“超越性”と“生”との接続―近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 331p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784801006249
  • NDC分類 138
  • Cコード C0010

内容説明

超越的理念と具体的生の統合への願い。西欧哲学とは異なる発展を遂げたロシア思想を、“ロシア的理念”―国民・民族・宗教の文化伝統に基づく旧来の内向きの解釈から解放し、同時代の世界の幅広い歴史的コンテクストに位置づけ直すことで、その開かれた真価を提示する。文学、哲学、法哲学、教育思想、教会史、科学史を網羅する、ロシア思想研究の最前線。

目次

1(デルジャーヴィンの頌詩「神」と啓蒙期のロシア―人間の尊厳と神の善性の擁護;プーシキンから見たチャアダーエフ―『エヴゲーニー・オネーギン』における感情の交錯;包摂と排除―『カラマーゾフの兄弟』における教会裁判論と古儀式派のテーマ)
2(神化をめざす肉体―一八六〇年代の哲学者・教育学者ユルケーヴィチの思想;パーヴェル・ノヴゴロツェフと「自然法の復活」;第一次ロシア革命とロシア正教会試論―なぜ宗務院体制打破と総主教制復興が提起されたか)
3(ディオニュソスと永遠回帰―ヴャチェスラフ・イワーノフの実在概念について;ミハイル・バフチンの人格理論における「他者」概念と身体性の問題―哲学史的コンテクストから見たその特徴;量子力学に因果をみる―一九三〇年代ソ連での議論)

著者等紹介

貝澤哉[カイザワハジメ]
1963年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専攻、ロシア文学

杉浦秀一[スギウラシュウイチ]
1954年生まれ。北海道大学メディア・コミュニケーション研究院名誉教授。専攻、ロシア社会思想史

下里俊行[シモサトトシユキ]
1960年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科教授。専攻、歴史学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品