- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 構造主義・ポスト構造主義
内容説明
瞠目の著作群を著す傍ら、13年にわたって続けられたコレージュ・ド・フランス講義は、人文科学の全域を講究するフーコーの思考のうねりそのものであった。苛烈な知性が遺しためくるめく言説の歴程を前期・中期・後期に分け、各時期の中核的主題を際立たせつつ、フーコー理論の真の骨格を抉出する初の試み!
目次
第1部 前期1―狂気、規範、言語(フーコーにおける「狂気」の言語の問題―後期思想との関連から;禁忌と真実の一致―「異常者たち」とはなにか ほか)
第2部 前期2―権力、国家、階級(国家装置から権力諸装置=配備へ―フーコー『刑罰の理論と制度』、『処罰社会』をめぐって;フーコー『刑罰の理論と制度』(一九七一‐一九七二年)アルチュセールの痕跡 ほか)
第3部 中期―統治性、生権力、生政治(階級闘争、労働力、身体の政治―ミシェル・フーコーの著作におけるマルクスのテーマ系;生命的‐主権的複合体―フーコーの人文科学批判の射程 ほか)
第4部 後期―主体性、真理、パレーシア(主体性、批判、真理;規範化される生から規範をつくる生へ―カンギレムと八〇年代のフーコー ほか)
著者等紹介
佐藤嘉幸[サトウヨシユキ]
1971年生まれ。パリ第一〇大学大学院博士課程修了。博士(哲学)。専攻、哲学、思想史。現在、筑波大学人文社会系准教授
立木康介[ツイキコウスケ]
1968年生まれ。パリ第八大学大学院博士課程修了。博士(精神分析)。専攻、精神分析。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。