オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム

個数:

オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 23時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 379p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784801005556
  • NDC分類 766.1
  • Cコード C0073

内容説明

新たな研究領野を切り拓く14のアプローチ!音楽・テキスト・舞台が一体となったオペラや、バレエ・人形劇をはじめとする音楽劇に、どのようにアプローチすればよいか。作品解釈や演出手法のみならず、劇場の運営から上演作品の選定、政治・経済との関わりやマスメディアによる流通、地域ごとの特色から教育事業まで、地理的・歴史的要因を掛けあわせ総合的に考査する、オペラ/音楽劇研究の幕開け!

目次

第1部 オペラ/音楽劇の人的交流とレパートリー形成(「アカデミー」による舞台芸術への取り組み―オペラ誕生のもうひとつの側面;七年戦争後のベルリンで上演されたオペラ―ドレスデンとの比較から;“ホヴァーンシチナ”が日の目を見るまで―1892年のキエフにおける舞台初演;白系ロシア人によるオペラ文化の伝播―1919、21年来日の「ロシア大歌劇団」の足跡をたどって)
第2部 オペラ/音楽劇と時代思潮(フランスの王位音楽アカデミー創立期におけるミュゼットの使用をめぐって;イザドラ・ダンカンとリヒャルト・ヴァーグナー―ドイツにおけるイザドラとヴァーグナー作品の公演活動を中心に;日本におけるオペラ黎明期の“プリマ・ドンナ”表象―帝国劇場の柴田環と,文藝協会『故郷』(明治四五年)のマグダを中心に
バイロイト音楽祭とナチス・ドイツ興亡―ラジオ放送をめぐる実証的検証)
第3部 オペラ/音楽劇の作品研究(ラインハルト・カイザーの“クロイソス”―その時代背景、台本、音楽、舞踊、精神;ヴァーグナー“ニーベルングの指環”における為政者像と無政府主義的思想の表現;完成された個性―“木彫りの王子”における「人形」の役割;團伊玖磨の「宇宙」―オペラ“ひかりごけ”を中心に)
第4部 オペラ/音楽劇の現代(「回想のオペラ」―過去に憑かれる現代オペラ演出;オペラ創作型プログラムの歴史的経緯と今日的意義―米国メトロポリタン・オペラ・ギルドの取り組みを例に)

著者等紹介

佐藤英[サトウスグル]
1975年、秋田県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本大学准教授。専攻、ドイツ文化研究、放送文化史

大西由紀[オオニシユキ]
1979年、愛媛県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、東京大学大学院学術研究員。専攻、比較文学・翻訳論

岡本佳子[オカモトヨシコ]
1985年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、神戸大学講師。専攻、舞台芸術学、西洋音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。