エコクリティシズム・コレクション<br> 環境から生まれ出る言葉―日米環境表象文学の風景探訪

個数:

エコクリティシズム・コレクション
環境から生まれ出る言葉―日米環境表象文学の風景探訪

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 19時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784801004627
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

環境は文学でしか語りえないのではないか。マイク・デイヴィス、ダンバー=オーティーズ、カレン・テイ・ヤマシタ、林京子、水上勉、日野啓三らの作品を読み解き、環境への意識がどのように生じ、いかにその場の力に触発された言葉が生まれるのかをさぐりつつ、その意識の変容をたどる試み。

目次

第1章 米国西部の環境表象(自動車が運ぶアメリカ―アプトン・シンクレア『石油!』の西部幻想;南西部の赤い土―ダンバー=オーティーズの回想録を読む;都市とパストラル―パストラル概念の再考と“環境の感覚”;儀式による「米国西部」の再イメージ化)
第2章 林京子における大地のリアリズム(ヒバクシャと越境する場所の感覚;林京子論―即物的に語り続けた理由;林京子インタビュー 文学と核の接触領域)
第3章 故郷と離郷のはざまを読む(向かい風と返し風―在日歌人李正子の「風」を読む;聞き取れない歌―広津和郎の「さまよへる琉球人」;原発のある風景―水上勉『故郷』における里山の変容)
第4章 越境する場所の感覚(日野啓三の戦後風景論;エコ・コスモポリタニズムとは何か―ハイザの『場所の感覚と惑星の感覚』を読む;脱自然的自然を生きること―阿賀と水俣、アマゾンの環境的交差)

著者等紹介

小谷一明[オダニカズアキ]
1965年、新潟県新発田市に生まれる。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、新潟県立大学国際地域学部教授、ASLE‐Japan/文学・環境学会副代表。専攻、アメリカ文学、環境文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品