水声文庫<br> 福永武彦の詩学

個数:

水声文庫
福永武彦の詩学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 229p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784801004504
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

内容説明

若き日のボードレール体験や「マチネ・ポエティク」の活動を通じて得た詩の富を小説においても展開すべく、作中で様々な実験を重ね、散文詩や音楽に限りなく近い独自の文学世界を構築した福永武彦。代表作である『風土』や『海市』、「塔」「冥府」「廃市」などの短篇、そして作家最大の到達点『死の島』を読み解き、そこに結晶化した詩学の相貌を探る。

目次

第1章 フランス文学者福永武彦の冒険―「マチネ・ポエティク」から『死の島』へ
第2章 詩と音楽―ボードレールから福永武彦へ(1)
第3章 憂愁の詩学―ボードレールから福永武彦へ(2)
第4章 冥府の中の福永武彦―ボードレール体験からのエスキス
第5章 冥府からの展開―「廃市」『海市』そして『死の島』へ
第6章 死のポリフォニー―引用で読む『死の島』論
第7章 ポエティクvsロマネスク―中村真一郎と福永武彦
書評三篇

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

4
福永武彦にとって詩は、まず郷愁の行為としてはじまったと、以前菅野昭正氏が触れていた。そして詩の読者は小説を読むように(或いはその逆も)招待されていると・・。福永の詩や小説の根底に眠るものはボードレール(詩学)であることは周知の事実ではあるが、本書著者の語る、風土、塔、冥府、深淵、廃市、海市、死の島への誘い(論考)は、今回改めて別視点にて考えさせられ興味深かった。まだまだ未読の福永小説やボードレール関連の積読本が本棚に眠っているので、著者が巻末で取り上げている他者論考を含め、時間を掛けて読み解いてゆきたい。2019/12/30

里十井円

0
「だが、あらゆる芸術の中でとりわけ音楽が重視されるのは、その徹底した暗示性の故である。それは、一つの音楽乃至旋律がある影像を喚起する、という意味での暗示性ではない。音楽とは全ての影像を許容しつつ無価値化する純粋観念に他ならない。音楽は常に「空間の観念」を与えるのみで、凝固した物質として(美術のように)、あるいは固定された記号として(言語のように)、空間に痕跡を留めることは、決してない。それは魂に霊的な場を与えながら自らは存在しない、つまり意味作用を持ちながら意味を持たない暗示能力として、詩的宇宙の極北に2024/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14385175
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品