出版社内容情報
近代の夏目漱石、森?外から現代の奥泉光『シューマンの指』、村上春樹『IQ84』、古川日出男『南無ロックンロール二十一部経』、伊坂幸太郎『魔王』などをとりあげ、複数の世界を越境する小説をめぐる芸術理論的探究。
山本亮介[ヤマモトリョウスケ]
著・文・その他
内容説明
小説は越境する、複数の世界を。漱石、鴎外から奥泉光、村上春樹、古川日出男、伊坂幸太郎らの作品をめぐる芸術理論的探究。
目次
1(「吾輩は猫である」―「語り手」という動物;「心」―行為の主体/罪の主体;「明暗」―お延と漱石の不適切な関係;「うたかたの記」―初期鴎外の美学とヴァーグナー;「ヰタ・セクスアリス」―権力と主体;「青年」―小説における理想と現実)
2(奥泉光「シューマンの指」―音楽の「隠喩」としてのメタミステリ小説;村上春樹「1Q84」、「色彩をもたない多崎つくると、彼の巡礼の年」―小説世界の音楽;古川日出男「南無ロックンロール二十一部経」―動物とロックンロール;文学という不遜、虚構の現在―奥泉光の戦場;闘争/暴力の描き方―現代小説ノート)
著者等紹介
山本亮介[ヤマモトリョウスケ]
1974年、神奈川県に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は日本近現代文学。東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。