SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64―集客・成約率アップのための“売れる”文章術

個数:

SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64―集客・成約率アップのための“売れる”文章術

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月08日 13時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 295p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784800711441
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

内容説明

人気が出る、儲かる、稼げる!書き方の黄金ルール、プロの講師がすべて教えます!!企業のWeb担当者、ECサイトの店長、ブロガー、アフィリエイター。「書けない」悩みとオサラバしよう!思わず試してみたくなる文章術を大公開!!

目次

1 SEOに強い!Webライティングの基礎知識(紙とは違う!Webメディアの3つの特性を理解する;SEOで得られるメリット1 お客様の訪問数をアップさせる ほか)
2 集客力のあるWebサイト構築―キーワード選定とコンテンツ企画(失敗しない「キーワード選定」3つのポイント;ツールを使って「キーワード」を大量に洗い出す ほか)
3 コンテンツマーケティング時代の文章術―ロジカルライティング(1ページ=1キーワードで書く;タイトルタグとディスクリプションタグを最適化する ほか)
4 一瞬で引き付ける!キャッチコピーライティング(お客様をつかまえよう!キャッチコピーの設置場所;売れるキャッチコピー1 お客様のハッピーを描こう ほか)
5 成約率を上げるための売れる文章術―エモーショナルライティング(ロジカルライティングとエモーショナルライティングで書き分ける;エモーショナルライティング1 AIDCASの法則で書く ほか)

著者等紹介

ふくだたみこ[フクダタミコ]
全日本SEO協会認定SEOコンサルタント。セールスフォース・ドットコム認定Pardotコンサルタント。株式会社グリーゼ取締役。群馬県出身。富士通系子会社にてテクニカルライターとして金融系、流通系ソフトウェアのマニュアル開発に従事。フリーランスのライターを経て2004年に株式会社グリーゼに入社。2007年からデジタルハリウッド主催の「Webライティング(基礎・実践・特論・SEO)講座」の講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねお

17
SEOとは何か、どうすれば検索結果が上位になるか、仕組みからビジネスツールの使い方やキャッチフレーズの書き方までポイントを見開き2ページでまとめている。本書自体が速読しやすい構成でウェブ時代の情報提供方法として成功している。しかし、内容は深みがなく、表面的なスキル集という印象。キャッチーなフレーズや誇張表現に読者・顧客は疲れている。SEOという言葉は最近よく耳にするようになったが、本書のような本が出ることで、受け手がその仕組みを知り、尚更うんざりしながら広告や誇張表現を受け流すようになる面もあるだろう。2022/09/12

ショウジ

12
Webライティングについての基本的な知識から読まれるための文章術が網羅された一冊です。これ一冊を読み実行するだけで読まれる文章が書けるようになりそうです。2021/10/10

李孟鑑

6
「限定された情報が求められる」、「検索のプロセスを経て閲覧される」、「基本的にページの上から下へ順を追って読まれる」、印刷物の文章とWeb記事との違いは大まかにまとめるとこの3点になるのですが、これらの性質がWeb記事をかなり特殊な媒体にしていることがわかります。大勢に読まれる記事を書くためには、この特殊性に留意する必要があるのです。うーん、難しい……。しかし、書き方のノウハウが確立されたおかげなのか、ネット上の記事がどれも何となく似通ってきている気もしますね。Webライターにとっての今後の課題かもなあ。2017/02/13

あっくん

5
自社のWebサイト運営とネット広告出稿のためのキーワード選定や広告のライティングのために勉強中。「売れる書き方の成功法則」とだけあって、いかに売るかについて徹底して書かれているので目標がわかりやすく理解しやすかった。今年4月頃にIMA検定というのを受けたが、その復習にも良さそうだ。定期的に読み返しや再確認するのも新たな気づきがあっていい。2017/08/07

ゼロ投資大学

3
SEOにおいてWebライティングの重要性は極めて大きい。検索意図を満たした記事を書くことでSEOの順位表示も上位に上がる上に、読者満足度の高い記事は成約率の向上にも繋がる。本書はWebライティングで押さえておけばよいポイントを全て網羅しており、キーワード選定から記事構成の仕方、読者の読みやすい文章の書き方まで網羅的にまとめられている。2022/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11131641
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品