ビジネス教養としての麻雀

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ビジネス教養としての麻雀

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月22日 17時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800593290
  • NDC分類 797.5
  • Cコード C2034

出版社内容情報

ビジネス教養シリーズは、ビジネスパーソンが知っておくと得する・話のネタになるものを、テーマごとに取り上げるシリーズ。 実用に特化した本と違い、ビジネスへの即効性はないものの、長いスパンで見ると、ビジネスに役立つかもしれない知識を、テーマごとに紹介していくものである。

麻雀というとギャンプルの一つとしてみなされることが多かったが、近年はAbemaTVで放送されている「Mリーグ」によって、イメージは大きく変わってきている。くわえて、最近ではNHKのニュースや深夜番組「ドキュメント20min.」などで取り上げられるなどとともに、Mリーグによりこれまでになかった「見る雀」の文化も普及してきている。それを裏付けるように、ここ3年間においては麻雀・将棋・囲碁のなかで唯一競技人口がプラスに転じている。
本書はこうしたブームを迎えている麻雀をけん引するMリーグにおいて、公式審判員をつとめ、朝ドラ「虎に翼」の麻雀シーンの麻雀指導も行った著者が教える、Mリーグを中心とした現在の麻雀ブームのなかで麻雀に興味をもった人が知っておきたいことを解説した一冊。

内容説明

第三次ブームをむかえた麻雀のことがよくわかる!Mリーグが牽引する麻雀が今、熱い!「Mリーグ公式審判&麻雀博物館元館長」が書く、知っておくべき麻雀の基礎知識。

目次

第1章 麻雀ブームの立役者「Mリーグ」
第2章 日本における麻雀の歴史
第3章 日本における現代麻雀の歴史
第4章 意外と知られていない身近にある麻雀用語
第5章 麻雀人気を支えるエンタメコンテンツ
第6章 Mリーグ選手が在籍する主要5団体
第7章 知っておくとより楽しめるMリーグ
第8章 実際に麻雀を打つには
第9章 麻雀を見るときに知っておきたいポイント
第10章 今や麻雀は第三次ブームに

著者等紹介

梶本琢程[カジモトタクノリ]
合同会社梶本プロダクション代表社員。麻雀研究家、Mリーグ審判員。1971年鳥取生まれ。神戸大学文学部卒業。神戸でプロ活動を送っていたが、MONDO TV麻雀プロリーグの番組「麻雀デラックス・電影大王位決定戦」の予選会で勝利し、テレビ対局初出場を果たす。以後、ナビゲータ解説者として起用され、レギュラー出演を続ける。第二回野口恭一郎賞を受賞してからは、中国、アメリカ、ヨーロッパなど、各地の麻雀大会開催に協力するため世界を飛び回るようになり、日本唯一の「麻雀博物館」で研究員も務めた。近年は、麻雀最強戦での解説や麻雀関連の原稿執筆、雀荘「麻雀ロン」オーナー、Mリーグの公式審判員、『龍馬伝』『まれ』『エール』『虎に翼』(べてNHK)の麻雀指導など、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/de543cea-d0ff-46b8-a863-d2d70fbec079 2025/06/23

athnete10

0
この本を読んでいて、囲碁や将棋よりも麻雀は競技人口は多いけど、プロとしての盛り上がりはまだまだ伸びしろだらけだなと感じた。囲碁や将棋のプロ棋士と比べると、プロ雀士の響きはまだまだ弱い。2025/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22615297
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。