出版社内容情報
2023年8月、生成AI活用普及協会(GUGA)により、資格試験「生成AIパスポート」が開始されました。本試験は、生成AIに関する基礎知識や簡易的な活用スキルの可視化を目指すもので、AIを使ったコンテンツ生成の方法や事例、企業に求められるコンプライアンス、注意点などを問うものです。本書は、実施団体の公式テキストのポイントをまとめた解説と、実際の試験(非公開)に倣った模擬問題を収録した、実施団体「公認」の書籍です。
内容説明
本書と本試験により、社会人スキルの基礎となる生成AIを正しく活用できる力が身につきます。
目次
第1章 AIの概要
第2章 生成AIの誕生と現在までの系譜
第3章 現在の生成AIの動向
第4章 インターネットリテラシーと権利関係
第5章 AIに関する基本理念・社会原則・ガイドライン
第6章 テキスト生成AIに関するプロンプト
第7章 生成AIパスポート試験模擬問題
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenwatan
1
試験の受験有無として網羅的に情報を整理する意味で読む価値があると推奨された本。 AIの歴史、生成AI、リテラシー 基本理念・社会原則・ガイドライン プロンプト 確かに網羅していて 整理できました。2024/05/12
kaharada
0
受験済。大学時代に学んだ内容から進化してた。単語を理解。2025/02/03
mooeey
0
生成AIパスポートの試験用テキストとのことだが、こうしたテキストはテーマの全体像が分かりやすいので、受験者でなくとも読んでみると良いと思う。 内容は非常に簡単かつシンプル。社会人スキルの基礎となる云々と表紙に書かれている通り、ある程度ビジネス経験があれば勉強しなくても回答できる設問が多かった。 特に1章と2章は、生成AIの概要と歴史をさらっと述べており、何となく流れだけ分かっていれば良い、というような人には取っ付きやすくて良い。専門的な内容や深ぼった内容を知りたい場合は別の書籍が良い。2025/01/12
Yuhki Yano (y-vectorfield)
0
大きく分けるとAIの基本的な内容、昨今注目されている生成AIの基本的な内容、利活用に関する法制度に関する内容についてコンパクトにまとまっています。この試験の受験を考えている人や生成AIについて概要を知りたい人には良い書籍だと思います。生成AIパスポート試験の模擬試験も付属しており、試験勉強の仕上げにも利用出来ます。2024/05/05
-
- 和書
- 晩夏 - 詩集