- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
「自分と意見が違う部下の話を聴くには、我慢が必要だと思います。我慢を上手くするためのポイントがあれば教えてください」
「部下の話を聴いてしまうと、言われたことを叶えなければいけなくなるので、聴かない方がいいこともあると思います。それでも聴いた方がいいのでしょうか?」
「夫と子育てについて話すと、いつも口論になります。言い合いにならないように、黙って聴いていると相手の意見に従うことになります。どちらも嫌で、最近では話し合いを避けるようになってしまいました。なにかアドバイスをもらえないでしょうか?」
意見や考え方の違う相手の話を
我慢をせずに、ちゃんと聴く。
叶えないけど、ちゃんと聴く。
従わないけど、ちゃんと聴く。
これは聴き方次第で実現すると、著者は語ります。
上位下達のマネジメントから、対話によるマネジメントが求められる時代。1on1や心理的安全性への関心が集まる中、著者が代表を務めるエール株式会社が提供するオンライン1on1サービスは、大手企業を中心に年間約3万件の1on1セッションの導入が広がり、聴き手となる「サポーター」に登録する副業人材は3,000人を超えます。「聴く技術」を持つ人材が求められていると同時に、「聴く技術」を高めたいと考える人は増えています。
一方で、マネージャー層のなかには、「聴くだけでは解決しないことがある」と感じている人も少なくありません。しかし、まず、ちゃんと聴き、聴いた先にある、事を進めるため、相手の成長を支援するための伝え方を実践していくことで、コミュニケーションの質は変わります。あなたとあの人、あなたと仕事、あなたと会社、さらにあなたと社会の関係性が変わります。結果、一人ひとりが互いの違いを力に換えるチームへと変わっていきます。
本書ではその起点となる「聴く」技術について、年間3万件のオンライン1on1を提供する中で著者が得てきた知見から体系的に伝えるとともに、お互いの「肯定的意図」を信じてかかわる聴き方と伝え方、「聴く」と「伝える」の黄金比について解説します。
内容説明
意見や考え方の違う相手の話を、我慢をせずに、ちゃんと聴く。叶えないけど、ちゃんと聴く。従わないけど、ちゃんと聴く。これは聴き方次第で実現する。
目次
第1章 まず、ちゃんと聴く。
第2章 ちゃんと聴くを分解する
第3章 伝えるを分解する
第4章 「聴く」と「伝える」の黄金比
第5章 「聴く」「伝える」「両立する」3つの技術を高める
第6章 3つの技術を高めた先にあるもの
著者等紹介
櫻井将[サクライマサル]
エール株式会社代表取締役。横浜国立大学経営システム科学科卒業。新卒でワークスアプリケーションズ入社。新規営業にて社長賞を受賞後、人事総務部のマネージャーを経て、GCストーリーへ。営業、新規事業開発、マクロビオティック事業の子会社などを担当。両社にてGPTW「働きがいのある会社」ランキングにてベストカンパニー受賞。GCストーリーで働く傍ら、幼児教育のNPOを立ち上げ、保育士資格を取得。ビジネス、幼児教育の現場にいる中で「聴くこと」の価値と可能性を強く感じ、2014年から心理学やコーチング、カウンセリングなどのコミュニケーションを本格的に学び始める。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員として「個人の幸せと組織の生産性の両立」についての研究も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまご
ta_chanko
かやは
よもぎ
蒼埼鷏