悪気のないその一言が、職場の一体感を奪っている―心地よく仕事するための真・常識「リスペクティング行動」

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

悪気のないその一言が、職場の一体感を奪っている―心地よく仕事するための真・常識「リスペクティング行動」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 18時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 332p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800591272
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

同調圧力/減点主義/厳しく指摘する/上下関係/つぶし合う/皆で仲良く苦しむ(ゆえに深夜残業に付き合わされるといったことも)/新人や初心者に冷たい……。

こうした考え方・働き方を引きずっている人がいまだにいて、無意識に、良かれと思って行われる言動によって、メンバー(部下)は自尊心を奪い、チームの一体感を奪っているケースが多々あります。さらには、組織の変革の足を引っ張るだけでなく、組織にリスクをもたらすこともあります。
このような状況を打開するには、認め合い、期待し合う、そのような相互リスペクトのある環境を生み出すことができる方法「リスペクティング行動」が求められます。本書は、そのリスペクティング行動について、具体例を交えながら紹介する一冊です。

内容説明

なんでうちの職場は機能していないの?を解消するにはリスペクトの醸成が必要だった。

目次

第1章 リスペクトがなければ、チームはもう回らない(「職場に一体感がない」のはなぜなのか;「統制型」「オープン型」の組織がある ほか)
第2章 職場の一体感を奪うコミュニケーションと解決策(「聞いてない!」;そんなこと、後回しでいい!;一部の人にだけ指示をしている;その場にいる人で話を進めている;会議室にいる人の意見で仕事が決まる;「東京にお越しください」と言われる;日程調整に手間や時間がかかりすぎる;チャットを導入しても利用が広がらない;一方で、電話の利用はなかなか減らない;社内用語・専門用語だけで会話をしている;宴会で若手を叱ってしまう;メンバーが退職するとき、だいたい揉める)
第3章 職場の一体感を奪うマネジメントと解決策(期待した成果が出てこない;マネージャーとメンバーの考えが一致しない ほか)
第4章 認め合う・期待し合うリスペクティング行動(「つながれない」はリスクになる;あらためて、リスペクティング行動とは ほか)

著者等紹介

沢渡あまね[サワタリアマネ]
作家/ワークスタイル&組織開発専門家。『組織変革Lab』主宰。あまねキャリアCEO/浜松ワークスタイルLab取締役/NOKIOO顧問/大手企業人事部門顧問ほか。DX白書2023有識者委員。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。#ダム際ワーキング推進者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふなこ

8
自分の所属している会社がJTCジャパニーズトラディショナルカンパニーだと思って読んだ。22のケースでより良い職場のコミュニケーションを教えてくれる。そのダメなケースが本当にダメ。まだこんなことしてる古い会社あるの?JTCやべぇー。実は私の会社はJTCではないのかも。2023/12/22

乱読家 護る会支持!

4
「報告を受けたらまず感謝する」 「仕事の目的や内容を適切に伝える」 「情報は一斉共有する」 「チャットに会話の記録を残す」 「トップが率先して新しいツールを使う」 「宴会では部下のよかったところをフィードバック」 「形骸化した慣習に正しく異を唱える」 過去に何度か講演で聞かせていただいた沢渡あまねさんの著作。 部下を見下さす、常に敬意を払う。 ジャストタイミングで感謝と褒めを行う。 情報は全て共有する。 などなど。 当たり前のことながら、大事な時に、大切な時に、できていない事が、ほんとうに多いですね。2024/02/15

がっちゃん

2
10の具体行動。通知は受信者側でコントロール。会議室を出ればお客様。2024/07/21

shino

1
実例で説明があり、わかりやすいです2024/02/03

田中一郎

1
報連相でなく雑相というのは初めて聞いた。 雑談と相談だそう2024/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21311564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品