「やってはいけない」子育て―非認知能力を育む6歳からの接し方

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「やってはいけない」子育て―非認知能力を育む6歳からの接し方

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月06日 16時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800591203
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「自分のしかり方はこれでいいんだろうか」「子どもにどう接したらいいのだろう」と感じているママ必見!
今日から始められる、6歳からの子育てで「本当に大切にしたいこと」とは。

内容説明

自ら気づき、学ぶ子になるために知っておくべき本当に大切なこととは。

目次

第1部 「やってはいけない」子育て(「やってはいけない」をやらないだけ;「やってはいけない」をやっていませんか?)
第2部 知っておきたい!子どものこと(「小学生」という時期について;「非認知能力」といわれる力について)
第3部 「やってはいけない」から「やってみたい」子育てへ(こんな子育てをやってみたい!)

著者等紹介

中山芳一[ナカヤマヨシカズ]
岡山大学教育推進機構准教授。専門は教育方法学。1976年岡山県生まれ。大学生のキャリア教育に取り組むとともに、幼児から高校生までの子どもたちが非認知能力やメタ認知能力を向上できるよう尽力している。さらに、社会人対象のリカレント教育、産学官民の諸機関と協働した教育プログラム開発にも多数関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

20
非認知能力の育成を踏まえた教育、授業づくりを始めようとする少経験の先生には、「子どもをとらえる」ということを比較的容易に理解できると思いました。2023/08/12

U-Tchallenge

1
教育もそうだが、子育てについても巷にはたくさんの情報があふれている。それはそれだけニーズがあることの証左であるし、難しいテーマでもある証左だろう。たくさんの情報に触れることで、あれもこれも大切にしようとし着膨れしてしまいがちでもある。本書ではあれもこれも大切にするのではなく、これはやってはいけないことを意識することを提案されている。まずはやってしまいがちであるが、やってはいけないことを意識するのがいいように思った。平易な文章で書かれているので読みやすかった。多くの者におすすめしたい一冊である。2024/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21313046
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品