私立小学校を受験しようと思ったら読む本―忙しいママでもできる!

個数:
電子版価格
¥1,435
  • 電子版あり

私立小学校を受験しようと思ったら読む本―忙しいママでもできる!

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月21日 00時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800591142
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0037

出版社内容情報

年々受験者数が増加する小学校受験。
かつてはごく一部の人しか知らない世界と思われてきたが、共働き世帯の参入が進み、中学受験ほどではないが盛り上がりを見せつつある。
その理由として、コロナ禍で私立の方が公立よりも対応がスピーディであったことや、中学受験の過熱や大学入試改革などを踏まえて早期に進路を決めてしまいたいというニーズもあると思われる。
ただ、どういう子どもが小学校受験に向いているのか、家庭でどういうことができるのかというと、まだノウハウが知れ渡っているとはいえず、一部のインナーサークル内で情報が流通している印象が強いのではないだろうか。書籍の多くも塾関係者のものであり、塾への誘導のために、根幹にかかわる部分は避けて記述しているのが実情である。
しかし、何となく興味を持つ人も増えている中で、とりあえず小学校受験とはどのようなもので、受かるにはどうすればいいのか、知りたい人が増えていると思われる。
そこで本書では、私立小学校に長年勤務した著者が、「どういう子どもに入学してほしいか」「そういう子どもをどうやって育てたらよいか」ということを解説する。
小学校受験初心者がこれからどういう考え方で、どういう取り組みをしていけばよいかを伝える。家庭でできる入門書。

内容説明

お金ってどのくらいかかるの?いつから準備をすればいいの?ガミガミしつけないとダメなの?子どもとの相性ってあるの?その実態はまだ謎だらけの私立小学校受験。元私立小教師が重要なポイントを解説します!

目次

第1章 そもそも小学校受験って?(小学校受験のメリットとは?;国立小学校と私立小学校 ほか)
第2章 私立小学校に受かる子ってこういう子(受験に受かる子の3つの特徴;どうやってユーモアを身につければいい? ほか)
第3章 「受かる子」を育てるために、家庭でできること(生活・しつけ面―親が「ゆとり」を持つことが大事!;品格面―ゆっくり、丁寧に ほか)
第4章 生活の中での望ましい行動(起床編―「目覚まし時計」で起きられる子に育てるために;着替え編―「天気予報」を見て着る服を決められる子に育てるために ほか)
第5章 受験(面接)準備での家族・夫への対応(夫婦で受験についての想いを確認し合おう;親子で受験予定の学校のよいところを1つずつ言い合おう ほか)
付録 子どもへの甘口度がわかる―親の子育てタイプ別スイーツ診断

著者等紹介

なごみゆかり[ナゴミユカリ]
かめっこ塾、ぴよっこ塾主宰。専門学校などで印象アップ、コミュニケーションの講師も務めている。東京都の私立小学校教諭として18年勤務。毎年多くの親子の小学校受験に立ち会ってきた。退職後、生後5ヶ月の子を抱え、子育てセミナー講師として起業。教師経験と心理学、脳科学を組み合わせたオリジナルメソッドを使い、反抗期の子どもの対応に悩むママのための子育て塾“かめっこ塾”を立ち上げ、さらに初心者のママ起業家のための“ぴよっこ塾”も主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチポチ

4
小学校受験は親子受験である。学校側はその生徒や親が入学してきた後にどのような立ち振舞をするか、協調して催し事などに取り組んでくれるか、通学の時にマナーを守ってくれるか、基礎的な学力は持っているのかなどを見る。学校にとってイメージダウンになるような生徒は取らないよなと納得しました。国立だからといってエスカレーターではない所も多いようですね。取り組むとしたら親子共々律していかないといけないことばかり、まずは帰ってから靴を並べる所からかなぁ【図書館】2024/10/16

Happy Like a Honeybee

4
数時間程度で読める本ですが、内容が盛りだくさん。 格差を生むのが教育なら、格差を是正するのも教育。2024/01/27

アリア・スターク

1
するかしないかは別として自分とは無縁の世界なのでどんなものか知りたくて読み始めた。著者が私立小学校で18年間勤務してた主観の話。んー。かなりバイアスがかかってるのとエビデンスってとても大事やな。「それってあなたの感想ですよね?」感満載。こんな子が私立に向いている!てそりゃそんな子は私立、国立、公立関係なくええやろ!てなる。また「私立の教員は退勤時間を過ぎても熱心に頑張ってる。国立は実験的なことが多いけど、私立は違う」ってのもなぁ…。2025/02/09

福留文治

1
私にとって縁遠い世界、私立小学校受験。 何も知らない私でさえ、こちらのご著書で、 全体像から細かな点まではっきり分かりました。 なごみさん自身が「教師」であり、「保護者」なので、2つの目線、立場で書かれている。 ここが特筆に値します。 内容は「具体的」で「再現性」が高いです。 親も子も、何をすればよいかが明確です。 情報が乱れ飛ぶ「私立小 受験」。 こちらのご著書で確かな情報を得ましょう。 そして公立、私立に限らず どのようにお子様を育てていこうと 考えている保護者の方は、必須のご著書です。 2023/06/24

aquatales

0
小学校受験予定は今のところ検討なく、知識皆無で読む。公立も含め行きたい学校を能動的に選択したい場合、受験は選択から外すことはできない。私立の難易度により家庭の負担は大きく変わるのであろうが、受験という目標に対し、子供や家庭の意思を話し合い協力し家族というチームで乗り越える経験は確かに意義のあることだと理解。当たり前だが、公立を選ぶのであれ、私立と相対的な特性を知っておくことで自らで補完すべきところも見えてくる。公立小出身者としては、学力以外の家庭力も問われる小学受験について少し解像度が上がった。2025/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21313044
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品