チームレジリエンス―困難と不確実性に強いチームのつくり方

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

チームレジリエンス―困難と不確実性に強いチームのつくり方

  • ウェブストアに48冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800591036
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報

**困難を乗り越えるたびに**
**どこまでもチームは強くなる!**

不確実性と困難がストレスを生み、逃避行動を起こす。

耐える、逃げる、責任転嫁する…

自分を守るためのこうした独りよがりのレジリエンスが
チームや組織に負のスパイラルを招いていく。

「本当はチームで乗り越えたかった…」

環境が激変する時代だからこそ、チームの真価が求められる。
その真価を引き出す方法がチームレジリエンスだ。

本書は国内外の50本を超える研究論文を下敷きに、
ベストセラー『問いのデザイン』の著者と新進気鋭の研究者がタッグを組んで、
チームレジリエンスの概要と実践可能な高め方を3ステップで解説する。

①困難に対処し、②そこから学び、③被害を最小化する
シンプルなステップだからこそはまりやすい罠とそこに陥らない施策を紹介していく。

組織の危機を救い、困難を成長の機会に変える。
変化に強いしなやかなチームは
何物にも代えがたい価値がある。

内容説明

耐える、逃げる、責任転嫁する。個人のレジリエンスが負のスパイラルを招く!環境が激変する現代の必須概念。困難を乗り越えるたびにどこまでもチームは強くなる!独りよがりのレジリエンスでは得られない、チームの真価を引き出す方法。

目次

第1章 チームの困難と不確実性の科学(チームが乗り越えるべき「困難」とは何か;不確実性の時代が生み出すわからなさの悪循環)
第2章 困難を乗り越えるチームレジリエンス(チームレジリエンスとは何か?;3つのステップでチームレジリエンスを発揮する)
第3章 レジリエントなチームは課題を定めて対処する(チームで困難を乗り越えるのはなぜ難しいのか?;困難を解決可能な課題に具体化する;プロジェクト化して課題解決に挑む;ストレスに負けないチームをつくる)
第4章 レジリエントなチームは困難から学ぶ(同じ轍を踏まないために困難から学ぶ;「チームレジリエンス型」の振り返り;今後に活きる教訓をつくる)
第5章 レジリエントなチームは被害を最小化する(取り返しのつかない事態を事前に最小化する;困難を早期発見する;困難に備えて事前対策する)

著者等紹介

池田めぐみ[イケダメグミ]
筑波大学ビジネスサイエンス系助教。株式会社MIMIGURIリサーチャー。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環特任研究員、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター助教を経て2024年4月より現職。主な研究テーマは、職場のレジリエンス、若手従業員の育成

安斎勇樹[アンザイユウキ]
株式会社MIMIGURI代表取締役Co‐CEO。東京大学大学院情報学環客員研究員。1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論について探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Masa

9
この本に書かれていることは、〝ごもっともな正論〟。反論の余地はない。しかし、ここに書かれている事はたいていの人はみんなわかっている! 問題は「わかっているのに、なぜできないのか」。さらに個人の問題で言えば、「チームレジリエンスを構築するためには強いリーダシップが必要だが、自分は今の立場でどのようにリーダシップを磨けばいいのか」。また個人の手が届かない問題として、「リーダはメンバを選べない」。課題にすら落とし込めない。 冒頭のアル・ゴア元米国副大統領が演説で引用したアフリカの諺が響いただけに残念!2024/08/16

たくみくた

8
17冊目。サラッと流し読み。レジリエンスは「回復」に留まらず、「成長」も内包する。/チーム基礎力(心理的安全性、一体感など)が基盤にあるとレジリエンスのプロセスは回しやすい。/振り返り時の「責任者断罪型」「仲良しサークル型」「チームレジリエンス型」はとてもイメージしやすかった。2024/08/05

キンケード&グリーンウェル

6
かつてチーム運営で苦労したが、少し余裕がある今の段階で巡り会えて良かった本。よく起こりがちなこと、その時の頭の中、対応策がまとまっている。理想論かもしれないけど、一つの切り口として記憶に残しておきたい内容でした。2025/04/18

小泉岳人

5
レジリエンスを「困難」に直面した際に、立ち直り、回復するための能力やプロセスと定義していますが、チームでどのようにそのレジリエンスを獲得していくか、重要性やポイントについて説明しています。前提となる知識もあまり要らず、サクッと読めますが、色々な過去の研究内容からのエッセンスが詰まってて、とても参考になりました。2024/06/20

ぶるーのしろ

2
必要なこと:心をケア、感情に向き合う、正しい問い立て、対話、教訓残し&困難から学ぶ姿勢(振り返り) ・わからないの悪循環を『チーム』で対処>ブレイクダウンで言語化で課題特定と目標設定 ・リーダー:身近な存在・ネガ意見も求める・メンバーが主体的に動ける共通理解作成・慢心注意で謙虚・緊急時には通常業務を15%減らせるように・ビジョンや目標提示・撤退ライン設定/定期ミーティングや振り返り・別択IFでの振り返り・他の成功例の例示・進歩部分に注目・対話癖・ストレスは伝播する・問題と人の分離・感謝・頼れる人リスト2025/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21934603
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品