「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方―心と身体の健康を保つために何をすべきか

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

「65歳の壁」を乗り越える最高の時間の使い方―心と身体の健康を保つために何をすべきか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月12日 19時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800590671
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

今日、65歳は人生の大きな岐路に立つ年だと言って良いでしょう。

働き続けてきた組織をいよいよ離れ、第二の人生に踏み出すということです。
厳しく自分を律しながら勤めてきた方も多いでしょうから、退職後はのんびりと余生を楽しみたいと思っているかもしれません。趣味があれば、そちらに充てたいと考えているかもしれません。または他の会社や組織などで、経験を活かしたいとお考えでしょうか。

しかし、もう1つ考えておきたいのが、高齢者と呼ばれる年齢になるということ。
人生百年時代とも言われる現代。65歳からの第二の人生は決して短くはありません。
さらに付け加えるなら、働き続けた組織を離れ、健康への不安感も増すともなれば、金銭的な問題だって、鎌首をもたげてくるでしょう。

「働いたほうがいいのだろうか」
「暇になりそうだが、何をしたらいいのだろう」
「健康状態も不安だ」

こうした、さまざまな課題と向き合わなければならなくなるのが、65歳なのです。
このいわば「65歳の壁」をいかに乗り越えるか?
そこで重要なキーワードになってくるのが「時間」です。
65歳になれば、時間の捉え方や、予定の立て方、その時間の過ごし方などを変えていく必要があります。
ゆとりを持ちつつ、新しいことにチャレンジをすることで、お金を稼ぐこともでき、趣味も楽しめたら、どうでしょう。
時間ができた方は、そのことの幸せを、もっと喜んでよいのだと思います。大切なのは、今を楽しむこと。これができるかどうかは、すべて時間の使い方ひとつ。
さらに踏み込めば、手帳の使い方だと言ってもいいでしょう。

実は、「65歳を迎えるからこそ」の使い方があるのです。
手帳に書いた予定通りに動いているだけでは、65歳以前と変わりません。
むしろ、計画性のなさ、行き当たりばったりを楽しむ余裕、すなわち「余白」こそが重要だと思っています。どういうことなのか気になった方は、ぜひ本書を読み進めてみてください。

「こんなにも可能性が膨らむのか」
「そうした効用があるテクニックだったのか」
と思っていただける話が満載です。

内容説明

自由な時間を快適に過ごすための秘訣が満載の一冊!今まで我慢していたことは、もう我慢しなくていい!やりたいと思うことがあれば、先送りしないで今やってしまおう!どういう時間の使い方が自分にとって一番心地よいか、試してみよう!

目次

第1章 定年になったら、時間が一杯ある、が…(定年という衝撃;目の前に広がる圧倒的な自由の怖さ ほか)
第2章 手帳を使おう、本当の自分を書きだそう(定年後のゆとりをいかに生み出すか;アウトプットで老化を遅らせよう ほか)
第3章 時間をコントロールして、新しいことに取り組もう(自分で時間をコントロールできるのが定年後の強み;時間に追われるのではなく、予定を楽しもう ほか)
第4章 無理をしすぎず、心と身体を整えよう(65歳は未来像を見直す適齢期;孤独はこわくない ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、ルネクリニック東京院院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

22
65歳以上は高齢者。年金もある、働くこともできる。老人性うつ病は認知症より怖い。セロトニンを分泌させる①タンパク質を摂る②太陽の光を浴びる③適度な運動→ウオーキングがいい。(もうやってます)。人と会って話すことがいい。手帖や日記を書く。書くことはリラックス効果もある。死ぬまでにやりたいことリストを作り、やりたいことはすぐやる。などなど・・2023/06/23

Happy

2
一度読んでみたいと思っていた和田さんの本だったが、これは完全に定年退職して時間が有り余っている男の人向けでガッカリ。そんな夫たちの世話をする妻の視点はひとかけらもなく、私たちには無縁の話。令和の時代になっても時間を自由に使えるのは男だけってそろそろ考え直しませんか?2023/03/18

norio sasada

1
https://blog.goo.ne.jp/sasada/e/2321ab6d9729d7145ccdba8cbd971b37 https://note.com/norio0923/n/n5e4fe674772d2023/08/11

神谷孝信

1
兎に角時間は今一番やりたい事に出来るだけ集中することであると学んだ。42023/02/22

1
(202212,159)夜中眠れないので読んでみる。あっという間に読める。字も大きい。手帳かなんかに、手で書くのが良いという話。セロトニン大事だから、タンパク質と日光、と言われても全然冬は日差しがないんだよこっちは。認知症より老人性うつのほうが問題とのこと。ちがいがよくわかった。さすが医師。あとはまいにち発見をってあったけど、私もこの前から、休日は何か1個新しいことをするって決めました。しかしほんとに和田先生出版バブルだな。2023/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20438166
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品