中学受験を考えたときに読む本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800314451
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0037

出版社内容情報

小学6年生の児童数は2011年以降低下、中学受験者数も2009年をピークに縮小傾向にあったが、2015年を境に増加傾向に転じている。新学習指導要領、2020年に実施される大学入試改革、都立の中高一貫教育の再評価など、中学受験の変化を知りながら、カリスマ・教育者たちが説くメソッドを学ぶ。(インタビュー:安浪京子 齋藤達也 宝槻泰伸 竹内薫 ほか)

内容説明

受験勉強は何年生からスタートするのが理想か?塾に通わなくても中学受験で合格できるのか?大手塾と中小塾のメリット・デメリット。中学受験に際して親がやってはいけないこと。「中学受験指導」と「探究型学習」のプロフェッショナルが、ご家庭の疑問を解決―

目次

第1章 理想的な中学受験のために何が必要か―小川大介(中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員)(受験に耐え得る力をつける学習は3歳から始まる;大手塾の最大のメリットはテストの力 ほか)
第2章 保護者のマネージメントの重要性―齋藤達也(中学受験コンサルタント)(本格的に受験するのであれば、4年生からの塾通いは必須;保護者がマネージメントすることの重要性 ほか)
第3章 中学受験で後悔しないために必要なこと―安浪京子(算数教育家・中学受験専門カウンセラー)(中学受験は甘くないので、二足のわらじは基本的に厳しい;お薦めできる塾はひとつもない ほか)
第4章 「探究型学習」と中学受験―宝槻泰伸(探究学舎代表)(大学受験の結果はどの学校に行こうがあまり関係ない;「探究型学習」はいかに詰め込まないかが重要 ほか)
第5章 「探究=遊び」‐子どもの探究心を育む方法―竹内薫(YES International School校長)(「暗記型」「パターン」学習の弊害;受験の「いびつなシステム」はもう限界にきている ほか)

著者等紹介

矢萩邦彦[ヤハギクニヒコ]
実践教育ジャーナリスト・知窓学舎塾長・株式会社スタディオアフタモード代表取締役・教養の未来研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あーさん☆続編捜索中…(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)

63
何だかんだ全体的に中学受験を勧めていないようにしか読めない本(¯―¯٥)2019/07/20

りょうみや

26
まさにタイトルに偽りなしで生半可な気持ちでは中学受験は思いとどまった方がよいことがわかる。5人の著者で中学受験本を多く出している方でも受験を手放しで勧めてはいない。本音の主張が多い印象。中学受験から半歩離れた探究学習寄りの2人の方も面白い。塾や勉強法などの中学受験の話題を入口に教育全般について考えさせられる内容。本書の出たばかりの新装改訂版では著者が一部入れ替わっているようでそちらも読みたくなった。2022/11/16

アキ

25
子どもの中学受験は本人のためになるのか?東京では常識だが地域によって温度差がある。著者も中学受験経験者でその後中学で荒れた経歴をもつ。5人のインタビューの中で、サイエンス作家の竹内薫さんがスクール経営しているのは知らなかった。「高校受験した子の方が、社会に出た時しぶとい印象がある」と言うのを聞くとどうなのかなあと考え込んでしまう。塾が過去問から解法を教えるだけのものならば、近道のようでいて考える力を奪うことになりかねない。子どもを持つと谷に突き落として登ってこさせることはやっぱりできないようなあ。あ~あ。2018/09/14

Sayaka

10
受験に関する考え方を色んな立場の方が語っている。安浪さんや宝槻さんの考え方に賛同できる点が多いので、うちは受験しない方がいいのかな。次女が絶対内申取れないタイプなので心配なのだが。2019/10/24

なお

8
かなり率直な意見がでていたと思う。そして筆者は忖度抜きで専門家たちの発言を掲載していると思われる。 中学受験、そして日本の教育について様々な意見がでていて面白かった。2020/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12730951
  • ご注意事項

最近チェックした商品