出版社内容情報
大阪「高低差」第二弾。前作は上町台地と大阪都心部を中心だったが、続編は都心近郊エリアを中心に構成。住宅地として人気がある北摂エリアを中心に、京都、奈良、兵庫との境界線付近も視野に入れ、より広域に大阪の地形の魅力を掘り起こしていく。京都や奈良がゆるやかな盆地になっている理由や、大阪の地層の話、畿内に点在する寺内町や城跡について解説。都心エリアで地形的に面白いスポットも紹介。
内容説明
タモリさんを案内した地形歩きの達人の第2弾!さらなる凹凸を求めて小探検へ!豊中、茨木、守口、枚方、高槻、岸和田、富田林、交野、尼崎…見て楽しい、歩いて楽しい、14エリアの3Dマップ付。
目次
1 大阪の広域地形の魅力 高低差概論(大阪の古層を辿る;中世から近代の高低差;地形散歩という名の小探検)
2 大阪の高低差を歩く 広域編(北摂の高低差;古代との対話;微高地を辿る;城と寺内町の高低差)
著者等紹介
新之介[シンノスケ]
1965年大阪市淀川区生まれ。本業は広告会社のクリエイティブ部門に所属。2007年よりブログ「十三のいま昔を歩こう」を運営。十三にとどまらず、大阪全域の歴史や町歩きレポートを執筆。2013年、大阪高低差学会を設立。大阪の歴史と地形に着目したフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



