その手があったか!時間がない人のための即効読書術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800311894
  • NDC分類 019
  • Cコード C0076

出版社内容情報

元週刊ダイヤモンドの編集長が伝授する、本を読むまとまった時間がとれない人のための、時間効率にこだわった「スーパー読書術」。ダイヤモンド・オンラインで連載されていたものをベースに、内容としては大きく二本の柱を置き、一方をマーカーの引き方から図書館やマンガ喫茶の活用法など技術的なハウツーと、これまで賢人、読書通が明かしてきた読書術のエッセンスを紹介。

内容説明

効率よく情報を得るための、実践的テクニックを紹介!こうすればインプット量は劇的に増える!元『週刊ダイヤモンド』編集長が練り上げた、秘伝の読書テクニック。

目次

序章 「読書生産性」の向上を目指せ
第1章 移動の読書術(書斎はなくとも読書は進む!通勤経路を最大限に活用する法;図書館よりも読書に向いている喫茶店、漫画喫茶、有料自習室の使い方)
第2章 本の選択眼を鍛える方法(書店を毎日10分巡回すれば本の選択眼が格段に向上する;ネット書店と古本屋で本の選択眼を鍛える;ビジネスパーソンのための図書館の本当の活用法)
第3章 道具が読書生産性を上げる(出先の読書を超快適に!知られざる便利な読書グッズ;「斜め読み」しながら消えるボールペンで書き込む法;電子書籍が紙の本に勝るのは枕上読書と検索読書術)
第4章 斜め読みと書き込みの技術(生産性の高い読書術を古今の読書人に学ぶ;夏目漱石も実践していた「本に書き込む」読書術)

著者等紹介

坪井賢一[ツボイケンイチ]
1954年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て論説委員。桐蔭横浜大学非常勤講師、早稲田大学招聘講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユウユウ

30
ビジネスのための読書術。著者が枕上読書で頚椎傷められた話には共感かつ恐怖を覚えました(自分もするので…)。消せるボールペンを使用することや、電子書籍推奨派なところが、この本で紹介されている読書術の特徴かな。読書グッズにも惹かれました。本に書き込むのは今まで抵抗感がありましたが、なんとなく実践してみたくなりました。夏目漱石も書き込み派だそうですし!あと素敵な有料自習室にも憧れました。この辺にはとてもなさそうなので、いっそ自分の家に作ってやろうかな。と思いましたが、そういうのを書斎って言うんだよな。。。2019/09/29

とよぽん

20
本の読み方、活用の仕方、面白かった。紹介されていたグッズを手に入れたい。あと、国語の授業では、生徒たちに「教科書に、どんどん書き込み(線を引いたり、囲んだり、マーカーで塗ったり)をしよう」と言っているが、効果的だと再確認できた。2018/07/15

gbkutakuta

13
ネット上のがらくた情報に惑わされず、本という確かなもので教養や知識を蓄えていきたい。2017/11/08

higurashi_jp

8
主にビジネス書を効率よく読む方法だった2019/06/26

もくたつ(目標達成)

6
著者のありとあらゆる読書に関する工夫と実績が述べられている。本はノート代わりに使えという言葉が参考になった。2018/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11585670
  • ご注意事項

最近チェックした商品