保育園に入ろう!―保活のすべてがわかる本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784800309976
  • NDC分類 369.42
  • Cコード C2077

内容説明

疑問や不安はこれで解決!役所に嘆願書を提出しても意味がない!?選考のカギをにぎる「指数」とは?いつ・どこで・何をすべきかがすぐわかる!

目次

1章 保育園の基礎知識
2章 保活のスタートは情報収集から
3章 いよいよ園見学!保育園選びのポイントとは
4章 入園申込書の書き方にもコツがある
5章 もうひとつの道認可外保育園に申込む
6章 保育園が決まったらやるべきこと
7章 保活のギモンQ&A

著者等紹介

山下真実[ヤマシタマミ]
株式会社ここるく代表取締役。投資銀行や金融コンサルティング会社でキャリアを積みながら、2011年に第一子を出産。現代にあった子育て支援を実現するため2013年に株式会社ここるくを設立。人気レストランなどが託児付きで利用できる、ママと子のための時間をプロデュースしているほか、子育てとキャリア形成の両立について多くのママやプレママにアドバイスを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

西嶋

10
保活についてかなり参考になる内容でおすすめ。実際と異なる情報もあるので、役所などに確認する必要があるけど。2017/06/11

伶夜

6
去年の発刊だったので、保活の参考にした。 とりあえず、まずは保育園のリストアップから。2017/07/19

nizimasu

4
保活って中々役所の問題だったりするのでわかりにくい。その点、著者は自分の子育ての経験から保育園に入る難しさを見事に解説している。役所がくれる子育ての行政の冊子ってものすごくわかりにくいんだけれど、認可と認証の違いとか、選考のポイント制度のことなど実にわかりやすかった。待機児童が多い役所はこの本配った方がいいのではないかな2016/09/03

こば

3
☆3 基本が一通り書いてある。読みやすい、わかりやすい。2016/11/02

うっかり呑兵衛

2
公共図書館。保活、すでに手遅れではある。とはいえ動かざるを得ないため、とりあえずこの本に従って保育園リストを作成。これを機に自治体発信の情報も抑えつつ重い腰を上げたい。2025/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11172590
  • ご注意事項

最近チェックした商品