内容説明
東海地方で最大の都市・名古屋を擁する愛知県。名鉄、近鉄やJR、地下鉄などの列車が所狭しと走る駅や路線には、首を傾げたくなるような多くの不思議や謎が存在する。終着駅なのに線路の続く駅がある?同じ路線同士の乗り換えなのに、わざわざ改札を通過する?名古屋人だけが読める難読駅名とは?バスが走る鉄道がある?約五〇路線、約五〇〇ある駅のなかから厳選した疑問・発見の数々を紹介!あなたの知らないもう一つの「愛知」が見えてくる!
目次
第1章 地域の歴史にまつわる駅と路線の謎(忘れ去られた町―都会の中心部でもないのに、なぜ丸ノ内駅なのか?;意地―「セトデン」の駅名はなぜ昔懐かしい栄町? ほか)
第2章 周囲の地形や環境にまつわる駅と路線の謎(開業―かつては終着駅だった?;直通電車―豊田市の中心駅はどっち? ほか)
第3章 構内配線や列車運転にまつわる謎(全員下車―名鉄線から名鉄線への乗り換えに専用改札口があるのはなぜ?;輸出車両―終着駅なのに、なぜ線路がまだ続いているのか? ほか)
第4章 駅舎や駅施設にまつわる謎(超複雑―この駅で迷わない人はいるのだろうか?;グルメ―入場券専用発売機の意外な目的とは? ほか)
第5章 まだまだある!もっと知りたい駅と路線の謎(住所にはない―駅名を漢字にするとどんな字?;江戸時代―不思議な駅名の由来とは? ほか)
著者等紹介
野田隆[ノダタカシ]
昭和27年(1952)、名古屋市生まれ。名古屋市立千種台中学校、愛知県立旭丘高校卒業。大学入学までを名古屋で過ごす。早稲田大学大学院修了。長年勤めた都立高校教諭を早期退職後、旅行作家としての活動に専念。国内やヨーロッパの鉄道旅行の楽しみ方を中心に執筆、講演、放送出演などに取り組んでいる。日本旅行作家協会理事。総合情報サイトAll About鉄道ガイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さまい
えすてい
竜玄葉潤
ふたし