内容説明
全50項目に地図がついてよくわかる!日本人の誕生~平安時代まで…新しい歴史の楽しみ方。
目次
第1章 なぜ、「その場所」だったのか?―旧石器・縄文・弥生・古墳時代(なぜ、人類は日本列島にやってきたのか;なぜ、兵庫県の「明石原人」は「最古の日本人」ではなくなったのか;なぜ、日本産の黒曜石がアジア大陸に伝わったのか ほか)
第2章 地形と地理から探る古代日本―飛鳥・奈良時代(なぜ、飛鳥に古代都市が建設されたのか;なぜ、蘇我氏は仏教を受け入れ飛鳥寺を建てたのか;なぜ、聖徳太子は飛鳥から離れた「斑鳩」に宮殿を建てたのか ほか)
第3章 地形と地理から探る古代日本―平安時代(なぜ、長岡京は十年で廃都となったのか;なぜ、京都に平安京が誕生したのか;なぜ、平安貴族たちは左京に住んだのか ほか)
資料編
著者等紹介
千田稔[センダミノル]
1942年、奈良県生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、国際日本文化研究センター名誉教授、奈良県立図書情報館館長。専攻は歴史地理学・歴史文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。