内容説明
伝説に包まれた「聖徳太子」は実在したのか?伝説化された剣豪「柳生十兵衛」の実像とは?Q&Aで郷土の歴史がスッキリわかる!
目次
第1章 奈良県の古代(大神神社は「日本最古」の神社か?;纒向遺跡は卑弥呼がいた「邪馬台国」なのか? ほか)
第2章 奈良県の鎌倉・室町時代(平重衡はなぜ東大寺の大仏を焼いたのか?;都落ちした源義経はどうして「吉野」へ逃れたのか? ほか)
第3章 奈良県の戦国時代(戦国時代の県域にはどんな国人領主がいた?;戦国時代の奈良盆地につくられた「環濠集落」とは? ほか)
第4章 奈良県の江戸時代(織田信長実弟で茶人の有楽斎が所領を三分して立てた藩とは?;幕府の地方行政機関「奈良奉行」はどのように成立した? ほか)
第5章 奈良県の近代(奈良県令・四条隆平の「廃仏毀釈」とは?;奈良県はどうやって成立した? ほか)
著者等紹介
山本博文[ヤマモトヒロフミ]
1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のちに講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。