出版社内容情報
多くの経営者やスポーツ選手が愛読している渋沢栄一『論語と算盤』を、400字にダイジェストしたあらすじとイラストで読む一冊です。渋沢栄一は「日本資本主義の父」と呼ばれた起業家。「商売こそ道徳が必要」「よい争いと悪い争い」というようにテーマを絞って400字ほどに要約し、テーマごとにキーワードを3つ、ピックアップし解説します。よりわかりやすく、『論語と算盤』を読みたいかたにぴったりの入門書です。
内容説明
経済界で働くビジネスパーソンのバイブル『論語と算盤』。500社ほどの企業創立・発展に貢献し「日本資本主義の父」と称えられる渋沢栄一の名著です。資本主義と聞けば、金儲け、格差社会というあまり良くないイメージがあるかもしれませんが、渋沢は社会のために財をなすべきと考えた経済人で、約600もの教育機関、医療機関、社会公共事業にも尽力しました。仁義道徳にもとづいた富でなければ、永続しないと考えていたのです。この思想をまとめた同書は昨今、スポーツ選手も愛読しているとのことで再び脚光を浴びています。今こそこの古典を、本書でサクッと学び直してみましょう。
目次
第1章 処世と信条―富と仁義の章
第2章 立志と学問―青年と勤勉の章
第3章 常識と習慣―人間と人格の章
第4章 仁義と富貴―お金と社会の章
第5章 理想と迷信―若者と仕事の章
第6章 人格と修養―知性と学問の章
第7章 算盤と権利―競争と利益の章
第8章 実業と士道―身分と魂の章
第9章 教育と情誼―親と学校の章
第10章 成敗と運命―成功と努力の章
著者等紹介
渋澤健[シブサワケン]
「日本の資本主義の父」といわれる渋沢栄一の玄孫。コモンズ投信株式会社取締役会長。JPモルガン、ゴールドマン・サックスなど米系投資銀行でマーケット業務に携わり、1996年に米大手ヘッジファンドに入社、97年から東京駐在員事務所の代表を務める。2001年に独立し、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業。07年、コモンズ株式会社を創業(08年にコモンズ投信株式会社に社名変更し、会長に就任)。経済同友会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
森林・米・畑
かずぼん
m.
河野嗣寿
もと