物語でわかるAI時代の仕事図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800286536
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0034

出版社内容情報

今ある仕事の大部分がAIに置き換わるといわれる2030年。10数年後に訪れる雇用の姿を、小説を通して読み解く一冊。製造業、金融、教育などの業界でAIがどう使われるかを示しつつ、高齢化、非正規雇用の増加、中国・インドの台頭など国内外の社会情勢を反映することで、AI時代の問題点を浮き彫りにします。巻末には「2030年 食える職業/食えない職業・AI時代の職業図鑑」を329職種掲載。これからの仕事の選択肢を考えるヒントが満載です。

内容説明

2030年の社会では仕事の大半がAIに置き換わり、便利さの半面、さまざまな混乱を引き起こしていた。その中で生きる6人の職業人と、彼らを取り巻く働き方の環境を描きながら、AIによる「働き方改革」の未来を占う。

目次

1章 製造ラインをどこまでAIに任せられるのか―大場美咲(39)モーター企業工場長
2章 入力データ操作で歪むAI審査―五十嵐一輝(34)メガバンク融資係の主任
3章 高齢者が生き生きと暮らせるAI介護とは―青木沙織(40)市役所の介護福祉課係長
4章 ラブドールのAI技術が障害者支援に役立つ!?―藤堂竜太郎(60)歌舞伎町の風俗店経営者
5章 AIは漁業の救世主か―長谷川桃子(38)千葉県の漁師
6章 2030年、AIにはまだまだできない多くのこと―神林慎吾(30)非正規雇用の保育士
終章 2030年AI時代の職業図鑑

著者等紹介

竹内一正[タケウチカズマサ]
作家、ビジネスコンサルタント。1957年生まれ。徳島大学大学院修了。米国ノースウェスタン大学にて客員研究員。松下電器産業(現・パナソニック)に入社、新製品開発、海外ビジネス開拓を担当。アップルコンピュータでマーケティングに従事。メディアリング社代表取締役。2002年にビジネスコンサルティング事務所「オフィス・ケイ」を設立し、代表就任。シリコンバレーのハイテク動静に精通(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エリク

25
AIの影響と僕のこれからの未来が少しだけわかった気がします。 人のする仕事が減るからこそ、より価値の上がっていく人しかできない仕事に向けて、頑張ります!2019/11/04

ハッピー

5
タイトル買いした1冊.2030年になった日本でモーター企業の工場長,メガバンクの融資係の主任,市役所の介護福祉課の係長,歌舞伎町の風俗店の経営者,千葉県の漁師,非正規雇用の保育士といった様々な職業の架空の物語を描いています.物語形式なのでとても分かりやすいです.大学時代に勉強した統計学がAI化にはやっぱり重要なんだなと感じました.2018/11/06

Tomatoma Toma

4
AI化を短編物語集にして わかりやすく解説しています。 再読ありです。2022/02/05

だけど松本

3
先を見通す頭が無い私としてはこういう本を読んでなるほどなあと思うのだけど、物語形式にする必要あったかな、と思う。物語形式になってたからわかりやすかった、ってことでもないし。小説としては面白いとはいえないし。そしてやっぱりただただ将来不安が増し増しになるのであった。けっきょく一部の金持ちとエリートはだいじょぶ、ってことで。それ、今となんにも変わらないと思えばむしろ悪くもなってないのか10年後。2019/07/01

ほうむず

2
○AI教師は個々の質問に的確に答えてくれる。子どもがキーボードを打つ速さや顔の表情を読み取り、集中力がなくなるとゲームをするなど、気を紛らわせてくれる。 →教科を教える人間の教師は必要なくなっていく →道徳や倫理といった人間形成の分野まではAIでは教えられない。 →生徒一人ひとりと向き合い、やる気を引き出せる人間教師は必要とされる2023/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13100023
  • ご注意事項

最近チェックした商品