まんが! 100分de名著<br> アドラーの教え―『人生の意味の心理学』を読む

個数:

まんが! 100分de名著
アドラーの教え―『人生の意味の心理学』を読む

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 11時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800261601
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0011

出版社内容情報

古今東西の名著をわかりやすく紹介するNHKの人気番組「100分de名著」のコミック版です。テーマは、昨今大ブームとなったアドラー心理学。全4回にわたって放送された「人生を変える『逆転の発想』」、「自分を苦しめているものの正体」、「『自分』と『他者』を勇気づける」……を本書オリジナルのストーリーで解説します。アドラー心理学を通じて成長する主人公たちとともに、是非『人生の意味の心理学』を味わって下さい。

内容説明

アドラーの著作『人生の意味の心理学』から、「幸福論」「生き方の変革」「対人関係の在り方」「内面との向き合い方」など、現代人が必ず直面するさまざまな問題を読み解き、「人間はどうしたら幸福になれるのか」という普遍的なテーマを考えていきます。

目次

第1章 人生を変える「逆転の発想」(「アドラー心理学」とは何か?;過去の経験は、自分の生を決定しない;「ライフスタイル」を変えれば、人生は変えられる)
第2章 自分を苦しめているものの正体(劣等感は、人類の進歩の原動力;生きづらさの原因になる「劣等/優越コンプレックス」;競争する相手は他者ではなく自分である)
第3章 対人関係を転換する(すべての悩みは対人関係の悩みである;なぜ、他者を「敵」だと感じてしまうのか?;対人関係は「課題の分離」で考える)
第4章 「自分」と「他者」を勇気づける(人間の幸福のカギを握る「共同体感覚」;すべては「自己受容」から始まる;「自分の価値」を確認する方法)

著者等紹介

岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門のギリシア哲学研究と並行してアドラー心理学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キタ

17
思った以上に分かりやすくよかったよ。アドラー心理学に少しでも興味がある人は、まずはこの漫画本の方がとっつきやすくていいと思う。そこから嫌われる勇気とかに進めば理解度が深まるよ思う。2025/04/06

colocolokenta

14
また、マンガで読んでしまった。最近、活字が読めなくなっているような気がして悲しいのだが、こういう時もあるのだろう。アドラーの考えたことを少しでも理解しようと手にとった。アドラーの考え方を少しずつでも日常生活の中で活かしていきたい。自分の課題は自分でしか解決できない、そしてそれがなにかを明確化しなくては生きていけない。2019/02/17

anco

13
目的論、自分がどうありたいかという目的こそが自分の人生や行動を決定している。競争する相手は他者ではなく自分である、健全な優越性とは誰かと競争するのではなく自分にとってのマイナスからプラスを目指しての努力すること。劣等コンプレックスに陥らないようにする。生きることはギブ&ギブだととらえる、たとえ承認されなくても自分の行為の価値を自分で判断できるようになる。共同体感覚を持つためには、①自己受容、②他者貢献、③他者信頼の要素が必要。対人関係は対等な横の関係、ありがとうという言葉が勇気づけになる。2018/12/23

プチ プランス

7
「なにか悩みがありそうだったから…」とプレゼントされた本。その優しさがすごく嬉しかったけど、見透かされたみたいで恥ずかしくもあった(〃˘o˘〃)「幸せになる勇気」を読んだ時のことを思い出しつつ、おさらいのつもりで読んだけど、改めてハッとさせられる点も多かった。アドラー心理とは?から始まり、ポイントを押さえながら、漫画&活字で読みやすくまとまっているので、ビギナー向け。いいな、実践したいな、と思うけど、意識していないと忘れてしまうので、寝る前に読み返している。アドラー本に限らず、「100分de名著」も好き。2017/08/20

月島のん

6
マンガ。とても分かりやすく、理解出来ました。2018/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11652302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。