出版社内容情報
「自分はこの仕事に向いているのか」「何のために仕事をしているのか?」と思い悩む主人公・ミユの前に現れたのは謎の男性・トミーさん。彼はミユに【今の自分】が見えていないからだと説き、断捨離の考えを教え始める――。断捨離の基本から仕事への応用まで、断捨離がマンガでわかりやすく理解できる一冊。片付けテクニックとは一線を画する、人生の俯瞰力を育てる断捨離を身につけた時、求めた結果が訪れる!
内容説明
成果が出ない、仕事が終わらない、整理整頓ができない。「3つに分ける法則」で要らないモノを見つければ、仕事も人生も片づけも、驚くほどうまくいく!著書累計300万部の最強メソッド!
目次
プロローグ
1 断捨離とは今現在の自分を見つけること
2 空間は7・5・1の法則で考える
3 モノを要・適・快に当てはめて捨てられる人になる
4 三分類すれば仕事が片づく
5 断捨離でチームの意識をひとつにする
6 断捨離がプロジェクトを成功に導く
7 捨てないことも断捨離である
エピローグ
著者等紹介
やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
一般財団法人断捨離代表理事。東京都出身。学生時代に出合ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ユズル
21
片付け、断捨離前のモチベーション上げにこういう本読んでます。これはマンガ多めで分かりやすい。基本ビジネスにも役立つような作りになっていますが、会社に決められたマイデスクが無いので、断捨離の必要は家のみ。さっそく明日は今年初の断捨離day。『出来るところから、出来る分量を始める』の一文にも助けられてる。だから着々と進められると思います。2019/01/03
くろうさぎ
14
図書館本…。部屋の片づけではなく、仕事に関するものの断捨離がわかりやすく書いてありました。要・適・快で分けていくのも取りかかりやすいです。今を軸にするというのももっともなんですが、やはり執着してしまい、なかなかできずにいます。まずはできるところから少しずつ取り組んでいきたいです。2018/08/11
Takateru Imazu
2
マンガでわかる! 結果を出す断捨離 監修:やました ひでこ 断捨離とは、モノと自分との関係性を問い直すことで、自分を軸として物事を判断できるようになる、行法哲学。モノの誘惑に惑わされず、情報過多な世間に流されず、自分にとって本当に要るモノ、適切なモノ、快適なモノを選び取る能力が育まれていく。 本書の構成は以下の7章から成る。 ①断捨離とは今現在の自分を見つけること ②空間は7・5・1の法則で考える ③モノを要・適・快に当てはめて捨てられる人になる ④三分類すれば仕事が片づく ⑤断捨2020/02/09
ゆき
2
わかりやすく、気軽に実践できた。 モノを厳選する作業を乗り越えると自分にとって何が必要なのかを見極める力が芽生える(自分軸)。 過去への執着や、未来への不安がモノを捨てられない理由になっていないか?大切にすべき時間軸は常に今! 7・5・1の法則。容量の見えない場所は7割、見える場所は5割、見せる収納は1割しかモノを置かない。 断捨離は一点突破主義!できるところから、できる分量だけ片付けていく。不要、不適、不快なモノを取り除くという方法でモノとの関係性を見つめ直す。自立の配置で自由・自在に選び出せる収納。2019/10/28
ナナミ
2
断捨離!勢い止まらず‼️ マンガにまでなっていたとは(笑) そんな難しいこと言っているわけじゃないんだから文章で良いのでは?と最初思いましたが 断捨離→仕事編でした 断捨離について多少理解すると 単に家の中の片付けや清掃でないもっと 深いこと内面の問題で 自然と自身の生き方、 人との付き合い方、仕事の取り組みなどにも 通じていると気づきますよね。 あえて この本はご丁寧に(笑)マンガで 断捨離は仕事にも通じてますよ~と 噛み砕いて教えてくれてます。 楽々、サクサク 読み終えました 2019/09/03