内容説明
アニメやゲームのキャラクターとして、現代では愛すべき人気者となっている妖怪たち。しかし、伝説や昔話に登場する妖怪の多くは、人間にわざわいをもたらす恐ろしい存在であった。なぜこのような「変化」が起こったのか。そもそも妖怪とは、いつどのようにして誕生したのか。日本の歴史と文化の陰にひそむ妖怪について、多彩な図版を交えて楽しく学べる一冊。
目次
第1章 いにしえより伝わる妖怪(八岐大蛇;鬼;酒呑童子;土蜘蛛;天狗;八大天狗;人魚;山姥;牛鬼;鵺;犬神;化け狸)
第2章 中世に現れた妖怪(絵師の筆によって個性を得た妖怪たち―百鬼夜行絵巻の妖怪;捨てられた古道具から生まれた付喪神たちの復讐と救済の物語―付喪神絵巻を読み解く;謡曲や歌舞伎などで引っ張りだこ!芸能で語り継がれた妖怪)
第3章 江戸の文化と妖怪(江戸の妖怪ブーム;大江戸妖怪図鑑;稲生物怪録をひもとく)
著者等紹介
小松和彦[コマツカズヒコ]
1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター所長。埼玉大学教養学部教養学科卒業。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。専門は文化人類学・民俗学
飯倉義之[イイクラヨシユキ]
1975年、千葉県生まれ。國學院大學大学院修了、博士(文学)。国際日本文化研究センター研究員を経て、國學院大學文学部助教。専攻は民俗学・口承文芸学。世間話・都市伝説研究の一環として、怪異・妖怪文化の研究を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
解体工事
あっくん
たけとり
きよみオレンジ
伊早鮮枯
-
- 和書
- 死の軌跡 飛天文庫