内容説明
第12回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞受賞作。元副総理の孫が誘拐された。日本政府に突きつけられた犯人からの要求は、財政赤字とほぼ同額の1085兆円の支払いか、巨額の財政赤字を招いた責任を公式に謝罪し、具体的再建案を示すかの二択だった―。警視庁は捜査一課特殊犯係を直ちに全国に派遣し、国家の威信をかけた大捜査網を展開させる。やがて捜査陣は、あるブログを見つけるが…。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ちょこまーぶる
86
色々と考えさせられ、そして読後は憂鬱になってしまった一冊でした。でも、面白かったんですよ。日々、国民の借金が増えていることは知っていましたが、読んでいて他人事のように感じていた自分が情けなくなりましたね。もっと、問題意識を持たねば・・・と思いながら読んでしまいました。主人公ナオトの死を意識した覚悟の発言の一つ一つに共感するところが多くて、心がピリッとしました(ちょっと言い過ぎかな)。それにしても、この本の中の政治家さんは自分勝手で国民の人権なんて何一つ考えて無いで、腹が立ってしまい将来が憂鬱になりました。2017/12/24
小説を最初に書いた人にありがとう
84
ミステリーって難しいですね。この本を読んで驚く場面は特に無かった。スケールの大きさとか映画化されたら面白いだろうなとは思う。たぶん映画化される気がする。キャストも豪華になって観客動員も多い気がする。なんだけど、読み物としては登場人物に感情移入出来ず、子供がこんな話をしない気もする。失政にこれだけ不満を持つことはあるだろうがそれが誘拐事件に繋がるリアリティーを感じられず。エンターテイメントとしては楽しめたが、私の中でミステリーの類いには入らなかった。2015/06/11
流竜会
57
身代金1千兆円。一体ゼロがいくつ付くのかしら?壮大なスケールで幕を開ける物語は、登場人物たち其々の視点で各章が描かれる。緊迫感で始まり、焦燥感や社会への怒りが文脈から徐々に顔を出す。社会派というのだろうか、確かに憂国の激しい憤りが動機と結びつく。物語としては素直、言い換えれば単純で、伏線・回収もスケールの割には、広げた風呂敷とのバランスは若干拍子抜け。しかしながら、単純故の憤怒は、確りと読み手に伝わる。この国の「説明不足」を綺麗に剥き出しにした犯人の慟哭は、一読の価値があるように思う。r2016/04/30
choco
43
面白かった。今までにも腐るほどやめさせたい!と思う政治家は居たが国武が登場する度イライラした。あの九州弁で怒鳴る感じも想像つく。しかし、9歳で日本の政治にここまで深く関心をもち深い闇を見定める眼には脱帽。今村と片岡のバディーも最高。これ、ドラマであったみたい。テレビほとんど見ないから知らなかった。2015/11/13
えみ
39
元副総理の孫が誘拐される事件が発生。身代金はなんと一〇八五兆円。要求先は日本政府!凄い、『このミス』大賞を受賞するのも納得の面白さだった。請求額は財政赤字額とほぼ同一という日本国民のための誘拐事件。刊行されたのが2014年、当時がこの赤字額だとすると、今は…考えるだけで恐ろしいが、確実に増額している。革命家が起こす誘拐事件は何を世間に訴えたのか。日本政府にどんな覚悟をさせたのか。詐取され続けて結局将来見捨てられる…そんなビジョンしか想像できない未来に光が欲しいと小説であることを忘れて強く共感してしまった。2025/08/25
-
- 和書
- 解剖学 ファンダメンタル




