宝島社新書
実は日本人が大好きなロシア人

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784800222640
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C0239

内容説明

多くの日本人にとって、ロシアの人々は近くて遠い存在。最も近い国であるにもかかわらず、いまだにソ連時代のイメージが払拭できていない。一方、ロシアはいま日本ブーム。多くのロシア人が日本と日本人の素晴らしさを語っている。それも、単にクールジャパンと呼ばれるオタク文化だけでなく、日本の伝統をはじめ食文化から武道、そして自然観まで、彼らは日本にあこがれを持ち、日本を訪ねたいと思っている。そして、知日派の代表が在日ロシア人。日本には現在、1万人近くの在日ロシア人がいる。そんな彼らが、ロシア科学アカデミーの研究員でもある著者に、愛してやまない日本について語った!

目次

“I love Japan”(セルゲイ・グリス氏(46)、旅行会社経営)
優しい日本民族(コロボワ・エカテリーナさん(52)、歌手)
天皇陛下の御前では必ず和服で(エポフ・セルゲイ氏(34)、外資系企業勤務)
鈴木大拙の原書が読みたくて学んだ日本語(ムハメディヤロフ・ヴェチェスラフ氏(42)、釣具店経営)
生まれ変わったら日本人になりたい(田中イリーナさん(38)、主婦兼幼稚園非常勤講師)
演歌を聞いて興味を持った日本(ゲオルギー・ブリレーフスキー氏(46)、在新潟ロシア連邦総領事官元副領事)
ロシア語を通して子どもにロシア文化を伝えたい(クリス・ラーダさん(30)、ロシア語幼稚園ディレクター)
「ビザなし交流」という名の国境(クリス・アレクサンドル氏(40)、会社員)
日本はいい国だから、時には辛口批判も(ミハイル・モズジェチコフ氏(46)、在日ロシア会々長)
ロシアに行くと殺される(ナターシャ・スタルヒンさん(62)、ウェルネス・カウンセラー)〔ほか〕

著者等紹介

田中健之[タナカタケユキ]
1963年11月5日、福岡市生まれ。拓殖大学日本文化研究所附属近現代研究センター客員研究員を経て、現在、岐阜女子大学南アジア研究センター特別研究員および、ロシア科学アカデミー東洋学研究所客員研究員、全ロシア日本研究会研究員。孫文の日本亡命などを支援した玄洋社初代社長、平岡浩太郎の曾孫で、黒龍会の内田良平の血脈を継ぐ遺族。天安門事件の学生のロシア亡命をモスクワから支援するなど、ロシアに人脈を多く持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さきん

27
実はという表現がまどろっこしいし、日本が大好きなという表現も陳腐に感じるほど中身が良かった。日本に住んでいるロシア人、ロシア系日本人にはいろいろな人生がある。亡命したのもあるし、偶然に来た者もいるし。北方領土に関しては、根本的なところにおいて、米軍基地が日本から無くなって自主防衛できるようになるまでにならないと筋が通らない、また還してもらってもロシア軍基地が駐屯する条件を認めざるを得なくなる結果に終わると感じた。シベリアは資源面で開発の余地が大きいが、ロシア人が日本人を大切にしてくれるかどうか。2018/02/04

Honey

9
内田良平の血をひく著者の在日ロシア人へのインタビュー集。 かなりインテリ、もしくは意識高い系?の方ばかりなので、観察眼もそれなりに鋭いな、と。 それにしても、そんなところに高評価が…とか、やはり日本人が気付かない視点は面白い♪ とにかく、共産ソ連とロシアとは違う! 歴史的経緯をしっかり意識して、お互いにいいところを伝え合っていけたらいいな、と。 いろいろ勉強になりました。 2019/04/19

ココマ

6
この本に登場する人達の人生は、まるで運転中ずっと青信号,のような感じにラッキーに見える。日本で嫌な目にあったことがないという。女性のインタビューがシンプルで面白い。 「日本では酔っぱらった運転手はいないですね。ロシアには時どきいます」とあっさり言われ読者の私は宇宙までぶっ飛びそうになる。彼らがアメリカ人だったらこのような本は生まれる必要がなかったかもしれない。次はやはりもっとひっそり異国に溶け込んでいる人達による続編を希望します。 2014/05/01

jj

5
中韓の日本を貶める呆れ内容にウンザリしていたところに、本著のような親日外国人のエピソードは素直に楽しめました。こうした日本文化に敬意を示される親日内容は、とても嬉しくなりますね。それにしても、日ロ関係で友好的な歴史エピソードが、こんなにあるなんて驚きでした。リファレンスをたよりに調べてみたいと思います。2016/02/06

らむし

4
かなり学歴の高い人達のインタビューなので、一般的にはどう思われているかわからないが、アニメや漫画はウケまくってるんですな。北方領土は日本に返して日本とロシアは仲良くしたほうがよい、という斬新な意見には納得。ロシアの資源はすごく多いからなー。最後の方にウクライナといずれ合体するところの説明が詳しく知りたかった。ロシアに日本人が行かないのは経済的に弱い国に赴任したがる人はいないと思う。平均年収調べるとやばい国だし。多民族国家は複雑すぎてよくわからん。2022/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7929037
  • ご注意事項

最近チェックした商品