内容説明
忙しい毎日。溜め込んだストレス。働きすぎて散らかった頭のなかを、瞑想でセルフメンテナンスしましょう。やり方は、とっても簡単。ただ目を閉じて、何も考えない。それだけでOKなのに、心と体に“うれしいこと”がいっぱいです!お風呂でもできるカンタン瞑想術でココロもカラダもすっきり元気!“幸せ体質”になる新習慣。
目次
第1章 瞑想についての基本のはなし(瞑想って、どんなもの?;瞑想のしくみを知ろう;幸福度を左右する「愛と欲の8要素」;瞑想は、心と体にいいことたくさん!)
第2章 お風呂で瞑想してみよう(お風呂での瞑想はいいこといっぱい;簡単なのに効果が高い!7つのお風呂瞑想)
第3章 もっと、瞑想が深まる楽しみ(さらに深く瞑想してみよう!;瞑想で過去の記憶にアクセスする)
著者等紹介
宝彩有菜[ホウサイアリナ]
広島県生まれ。大阪大学経済学部卒業。瞑想家、エッセイスト。「宝彩瞑想会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
えみー!
6
いいことずくしの瞑想!初心者にわかりやすく、気負いせずできそうにかかれている。ちょっとやってみるわ(´▽`)ノ2015/12/16
おやつ
3
わかりやすく入門にとてもよかった。「欲」の内容を4つに分類して、それに対応し打ち消すことができる「愛」の4つの要素が書かれたマンダラシートがわかりやすい。もうちょっと納得してから始めたい人は同著者の『楽しもう。瞑想』のほうも併せて読むと理解が深まる。2017/01/20
はなあさぎ88
3
お風呂で深呼吸するだけでもいいなら、はじめられそうな気がする。興味があるけど「難しくない?」と身構えている人向け。2014/11/09
A
2
お風呂での瞑想が載ってて良かった。瞑想から睡眠に入るのはダメらしいから、朝も夜も眠い私はどうしたら状態だったんだけど、寒い間はお風呂瞑想習慣にしてみようと思う。2016/01/30
学所治
1
お風呂で瞑想しよう、というくだりがいいと思ったらそもそものコンセプトがそこだった。 インスタントな感じですが、私のような初学者には良いですね。 今日からお風呂で瞑想したいと思います。2020/01/22